ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5711] ケアマネジャー不足深刻化 資格の取得要件見直しへ〜厚労省
日時: 2025/10/24 09:56
名前: かわら◆L3Iw1LqG9s ID:CE0XiBJY

「ケアマネジャー」不足深刻化 資格の取得要件見直しへ 厚労省
2025年10月23日午前5時28分 〜NHKONE〜

介護サービスの相談支援の中心となる「ケアマネジャー」の不足が深刻化しているとして、厚生労働省は、受験資格に必要な実務経験年数を通算5年以上から3年に短縮するなど、要件の見直しの検討を進めていることがわかりました。今後、専門家会議などでの議論を踏まえて正式に決定することにしています。
「ケアマネジャー」は高齢者が介護サービスを受けるためのケアプランの作成など専門性の高い業務を担う専門員で、介護福祉士などの国家資格による業務や、施設の生活相談員などとして、通算5年以上の実務経験を積んだ上で、専門の研修や試験などが求められます。
ケアマネジャーの従事者数は令和5年度は18万5000人余りで、国の令和5年度の調査で自治体に充足状況を尋ねたところ、回答したあわせて861の自治体のうち、およそ72%が不足していると回答しました。
今後、高齢化により需要が高まるとされる中、厚生労働省は、人材の確保を進めるため、資格の取得要件を見直す方向で検討を進めていることがわかりました。
具体的には、受験資格に必要な実務経験年数を5年以上から3年に短縮することや、対象に臨床検査技師や救急救命士、公認心理師などを加えることを検討しています。
このほか、負担を軽減するためICTの活用や資格の更新に必要な研修の見直しも検討していて、厚生労働省は今後、専門家会議などでの議論を踏まえて正式に決定する方針です。

https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014956331000

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
受験資格の緩和をする前に…
令和6年度までに累計768,287人合格している介護支援専門員が、なぜ18万5000人余りしか従事していないのか?の理由を考察すべきと思うのですが、皆さんいかがでしょうか。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

実務経験の見直しには賛成です ( No.1 )
日時: 2025/10/24 10:26
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:.6jXNH46

>なぜ18万5000人余りしか従事していないのか?

他職種実務5年を経て初めて受験資格が備わる資格であるにかかわらず、処遇改善加算の恩恵がないことから、その資格で実務に就くと介護職員より給与が下がるという逆転現象がみられることと、意味のない更新制度で研修受講義務が生ずることが一番の問題でしょう。

しかし実務経験の見直しには賛成です。下記参照ください。

参照:ケアマネ受験になぜ実務経験は5年も必要なのか(下)
https://masahero3.livedoor.blog/archives/52150870.html

硬直脳では未来を語れず創れない
https://masahero3.livedoor.blog/archives/52161982.html
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存