ホームに戻る > スレッド一覧 > 過去ログ > 記事閲覧
[16356] 通リハの卒業について
日時: 2016/01/25 19:05
名前: 通リハ職員 ID:78yYwtYw


お力を貸してください。
通リハの利用者の卒業を促し、次のサービスに移行するための体制の準備として、
まず、利用者に対して手紙を作ることになりました。

しかし、いきなり卒業と言われても利用者は、卒業しなければならない理由がわからず、デイケアとデイサービスの違いも知らないので、何のために卒業するのかと、社会参加の促進って何?などと聞き返され、力不足な私は明確な理由を答えることができません…

通リハの役割は理解しているつもりなのですが…

利用者のような素人でもわかるように、通リハの卒業を理解してもらえるものを教えていただけないでしょうか?
自分の力不足を痛感してのお願いです。よろしくお願いします。

(全部表示中) もどる スレッド一覧 新規スレッド作成

チームで考えたい ( No.1 )
日時: 2016/01/25 20:39
名前: 海人 ID:F1teiA/w メールを送信する

通所リハの卒業、は通所側だけの問題なのでしょうか?
まずは、ケアマネジャーがご本人に、サービス利用の目的や、リハの役割とゴール設定を利用当初からしっかり説明しておく事、担当者会議などでも共有することが必要なのではないでしょうか。

リハの立場からは、手紙ではなく、日ごろの通所を通しての関係性のなかで、改善出来たこと、生活目標の達成状況をご本人と一緒に確認していってはどうでしょうか?
利用開始時の説明が重要なファクターになると思います。 ( No.2 )
日時: 2016/01/28 12:01
名前: はろ ID:a58SD7iQ

卒業の同意を得るのは難しいですよね。
ましてや、高齢者の利用者さんにその理由などを説明しても理解を得られるのは難しいと思います。

ただ、この一番の問題点は利用開始するときに卒業に関する事などの説明を一切していないことだと思われます。老健の在宅復帰強化型などですと、おそらく入所される時に家族に6ヶ月をめどに入所していただき、その間に進路を決めて下さい。と強く求めているはずです。(うちは従来型なのでこの指摘が間違っているかもしれませんが。)
通所リハも今後そのような対応が必要になるのではないかと個人的には感じています。
入るときには何も言われないのに、時間がたってからそろそろ卒業しませんか?みたいなこと言われたら、そんなの聞いていない!ってなるのは当然です。

いま、現在利用されているかたには根気強く説明していくしか無いと思います。そして、説明のかいあって、長く在籍している方が、ぽつりぽつりと卒業していくことが、他の利用者さんにとって、卒業に対して一番理解を得られやすいかなと思います。
また、新たに利用開始される方は体験・見学・契約などの時に[卒業]に関する説明をしたほうが利用開始後に利用者さんの理解が得られやすいと思います。

あくまでも全て個人的観測です。
ありがとうございます。。。 ( No.3 )
日時: 2016/01/29 18:17
名前: ミツイノ ID:8jDlVfWU

海人様、はら様ありがとうございます。。

確かに手紙では利用者はただ混乱することと思います。今後は利用者との面談のようなものが必要かと思いました。

それこそうちでは卒業の話は一切せず、利用契約し、ここまで長期間の利用をしてきた方がほとんどです。その方々に理解を得るのは相当な根気が必要ですよね・・・

また一つご質問があります。
卒業の決め方についてですが、基本的には目標が達成し、通リハの必要性がなくなったら卒業という形であると思いますが、
疾患によっては、進行予防や状態維持を目標にリハビリを行うこともあると思います。そのような疾患の利用者についてはどのように卒業を捉えたらよいと思いますか。
脳血管障害や進行性疾患、認知症などですかね・・・
普段からの雰囲気作りが大切 ( No.4 )
日時: 2016/02/02 12:07
名前: デイOT ID:ig8ZCXv. メールを送信する

とても興味のある内容でしたので、お邪魔させて頂きます。
当方デイサービスの機能訓練指導員です。

通所リハの卒業については当地域でもよく話題になっております。
私の意見ですが、
普段からの雰囲気作りが大切ではないでしょうか。たとえば…
・「卒業」と書いたポスターを掲示する
・卒業する方の卒業式を盛大に行い、後に続くよう意識付ける
・地域の公民館活動などの情報を掲示し、参加を促す などなど

そして何より、リハビリという言葉を使わないことが大切かと思います。どうしても受け身の印象がありますから…。「リハビリをしてもらう」とかよく言われますし…。
「リハビリテーション」ではなく、「リハーサル」なんですよーという意識の改革が職員・利用者共に必要ではないでしょうか。本番は皆さんの地域にあるんですから。

また、維持を目的とした方の卒業についてですが、最近はデイサービスの機能訓練も充実していますし、身体機能の維持に必要なサービスはそちらでも十分見込めると思うんです。ご本人が納得しておられるなら、他サービスに移行される場合でも卒業としていいのではないでしょうか。

悩んでます ( No.5 )
日時: 2018/10/06 21:21
名前: 平山研一郎 ID:wlJ06a5Y メールを送信する

私も卒業を迫られている利用者様と悩んでいます。
脳の疾患で10年以上リハビリを続けて来られました。
今年の4月にも、外来は使えなくなるとの事で、同医療法人の
デイケアへ移行しましたが、卒業の時期なので、探しています。
本人は70歳と若い為、歩きたいが最終目標で譲りません(´Д` )

でも、気持ちは分かります。この投稿読んだ方は、粗方そう思うと信じます。
主治医が無理と判断しているのに、ケアマネがここに行ったら歩けるように
なるケアでもサービスでも紹介出来る訳が無い!

でも、何かしら良い方法をご存知の方が居られたら
御教授願います🙇♀
卒業の基準がないと説明もできないのではないですか ( No.6 )
日時: 2018/10/09 14:10
名前: かえる(在宅ケアマネ)◆jvBtlIEUc6 ID:.c8CvZEw

ミツイノ様は投稿主の通リハ職員様と同一人物ということでよろしいでしょうか?


>また一つご質問があります。
卒業の決め方についてですが、基本的には目標が達成し、通リハの必要性がなくなったら卒業という形であると思いますが、
疾患によっては、進行予防や状態維持を目標にリハビリを行うこともあると思います。そのような疾患の利用者についてはどのように卒業を捉えたらよいと思いますか。
脳血管障害や進行性疾患、認知症などですかね・・・



失礼ですが、これはまず貴事業所内で話し合ってコンセンサスを得るべきことではないでしょうか?
このことについて事業所としての統一見解がないまま各利用者に卒業を促すというのは、どういう基準なのか理解に苦しみますが・・
ただ「●●さんはもう長いから、そろそろ」みたいな感じ?と思ってしまいます。
卒業先の確保 ( No.7 )
日時: 2018/10/10 22:10
名前: 地域連携 ID:WgnD1u4E

卒業先を確保していくための方法は何がありますか?

施設見学を兼ねて、施設近郊にお住いの方でデイケア卒業の意思がありリハビリ目標が達成された方を紹介できるデイサービスを探している旨もお伝えして、デイケア側は見学のデータを積み上げ卒業生に社会資源マップが提示できたらと考えております。

(全部表示中) もどる スレッド一覧 新規スレッド作成