このスレッドは管理者によりロックされています。記事の閲覧のみとなります。
ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[2095] 能力の衰えを自覚してからでは遅い運転からの勇退
日時: 2019/05/03 12:11
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:3Z6dPVDg

池袋の高齢ドライバー暴走事故で亡くなった母娘は本当に可哀そうです。残された夫の記者会見は涙なしで見られません。

ではどうしたらこういう事故は防ぐことができるんでしょう。高齢というだけで、運転ができないわけではないとか、認知症でも運転ができる人がいるとか言っている人は、あの記者会見をした夫にどんな声を掛けられるというのですか?下記参照ください。

参照:能力の衰えを自覚してからでは遅い運転からの勇退
http://blog.livedoor.jp/masahero3/archives/52108437.html
メンテ

(全部表示中) もどる スレッド一覧 新規スレッド作成

道交法 ( No.1 )
日時: 2019/05/04 17:41
名前: ヘルパー4級 ID:TOh8KBUo メールを送信する

認知症の人は道交法103条の規定により家族が強制的に運転免許の取消を求める事ができます。

運転免許の拒否等を受けることとなる一定の病気等について
https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/list2.html

ここの「運転免許の取消し又は効力の停止を受ける場合」の「1. 運転免許を拒否又は保留される場合の1から5までに掲げるもの」から「運転免許を拒否又は保留される場合」の 1. を見ると、「介護保険法第5条の2に規定する認知症」とあります。介護保険法第5条の2に規定する認知症とは要するに、何らかの疾患で日常生活に支障が出ている状態の事で、アルツハイマーだろうがレビー小体型だろうがパーキンソンだろうが、認知症を引き起こす原因疾患は何であろうか一切問わずに、認知症の定義通りに、日常生活に支障が出ている状態との医師の診断があれば、運転免許は取り消せるようです。具体的には、

・認知症と診断した医師が「車を運転している」という事実を把握した、あるいは、認知症と診断されているのに車を運転していると家族が把握した場合

・道交法103条の規定により運転免許の取消しを所定の書式で公安委員会に提出。本人の同意などは不要

・一定期間内に公安委員会から呼び出しを受ける。これに欠席、あるいは「私は認知症ではありません」や「治っています」と医学的に証明するものを出せなければ免許は取り消し

それにしても、歩くのがおぼつかないほどに酩酊し店員から運転は控えるように言われたのを意に介さず運転して事故を起こし「ブレーキがぁ!」とわけのわからないことを息子に電話するに終始し救助もせず死亡させたら危険運転致死の重罪で、飲酒を知りながら止めなかった同乗者も罪に問われるというのに、高齢者だと「不運な事故」「高齢化社会だから仕方がない」「尊厳の問題もあり運転をやめさせられない」「説得に応じないので仕方がない」「山間部では車がないと暮らせない」といった”いつも繰り返される奇妙な言い訳”を聞かされるのは不思議です。とりわけ民放や商業誌では「高齢になっても安全に運転できるハイテク車」とやらへ買い替させる事を商機と狙うメーカーからの広告収入無しではやっていけず運転やめろとは言えないから、事故っても仕方がない運転は止められない、みたいに世論誘導している気もします。全米ライフル協会が、悲惨な銃乱射事件が起きる度に、悪いのは銃ではないといつもと同じ言い訳をし、安全のために銃を持てばいいと宣伝するのに似ていると感じます。それとも東京の池袋は高齢者でも車を運転しないと買い物もできず不便で暮らせないほどに公共交通機関未発達の過疎地なんでしょうか?

家族の説得任せだから、それに応じなくて繰り返し悲惨な事後が起きるのだし、そもそも、自分の衰えが理解できないから認知症なわけで。だから、アルコール、麻薬、大麻あへん又は覚醒剤の中毒者同様に、認知症なら免許取り消しと定めた道交法103条の規定を順守すべき。
メンテ
不安を覚えたら勇退をすることで自分と他人の人生を守る ( No.2 )
日時: 2019/05/04 21:26
名前: ネギ ID:S2/RHqPw

 認知症になっているため、法に基づいて免許を取り消すことも必要です。

 しかし、運転することに自体の理解力が落ちていれば、免許の有無とは関係なくそこに自動車と鍵があれば運転してしまうという可能性があります。

 もっと手前の段階(不安を覚えたなど)で運転することをやめて、自動車を運転するという習慣自体を分離することで、認知症の進行時に運転という習慣が残っていないようにすることが大切なように思います。
メンテ
自主返納するメリットもアピールした方がよい。 ( No.3 )
日時: 2019/05/06 11:16
名前: GH管理者 ID:kQKi6toE

私には80歳の父がおりまして、75歳の時に運転免許を自主返納しています。

元々、父は運転があまり好きではなかったようで、60歳の頃から「75歳になったら免許は返納して運転は止める。」と言ってました。

私としては、両親の家が急な坂を上ったところにあるため、運転をやめたらひきこもるのではないかと心配していました。しかし、今のところは運転していたころと同じく、父も母も買い物や趣味のサッカー観戦など外出を続けているようです。

そこで母に、父が運転をやめたことで困っていないか尋ねたところ、
・外出はバスに乗ればいいし、買い物はタクシーを使えばいい。
・車をやめたことで維持費用が掛からなくなった。
・タクシーやバスを使っても、車の維持費用より安い。
ので、問題ないとのことでした。

また、父がスムーズに自主返納できた理由としては、
・もともと、運転が好きではなかった。
・歩いたり、バスや列車などの公共交通機関を使った外出に慣れている。
が、考えられるかと思います。

免許の自主返納に対して権利を奪われると言ったイメージを持っている方も多いと思いますが、実際に自主返納した人たちの事例を集めてメリットがある事をアピールすることも必要かと思います。

また、バスや列車などの公共交通機関は、乗り慣れていない人たちには敷居が高い(切符の買い方が分からない。バスによっては、前から乗ったり、後ろから乗ったり、整理券を取ったりと、乗り方が異なる。等)ようですので、普段公共交通機関を利用していない人たち向けに体験会を開くなど、慣れてもらえるような取り組みも必要かと思います。
メンテ
安全のための不便をどこまで受け入れられるかという問題 ( No.4 )
日時: 2019/05/06 16:21
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:/030zzgk

自分の愛する家族が何の非もなく、ある日交通事故に巻き込まれ、その原因が認知機能が衰えた高齢者の運転操作ミスによるものだったとしたら、「運が悪かった」とあきらめることができるのでしょうか。そんな風に思える人はいないと思います。そのような事故を無くすためには、十分なる対策を行って・・・ではなく、できる地域からまず始めようということでないと困るのではないでしょうか?

続編記事更新しました。参照ください。

参照:安全のための不便をどこまで受け入れられるかという問題
http://blog.livedoor.jp/masahero3/archives/52108567.html
メンテ

(全部表示中) もどる スレッド一覧 新規スレッド作成