検索すれば? ( No.1 ) |
- 日時: 2019/06/14 14:00
- 名前: nWo ID:i96Z600w
- えっと、清潔保持とかですか?
でもそれってここで聞くこと???
|
一般論で論じられるべき問題じゃないでしょ ( No.2 ) |
- 日時: 2019/06/14 14:30
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:bPVpxTB2
- そもそも血液データ等の基礎データがない状況で、無責任な情報を集めて何の意味があるの。ネットで質問している暇があれば、褥瘡のリスクの最大要因は何が考えられるのか、医師と話し合わなきゃ。
こんな大事な問題を、一般論で議論したり、医師抜きで判断したってしょうがない。
|
返信です。 ( No.3 ) |
- 日時: 2019/06/14 14:38
- 名前: 青い彼岸花 ID:IptVOiyE
- ありがとうございます。
一般的な知識は把握しております。 ここの掲示板の方々はレベルが高いので、当事業所では このような対応(一般的に知られていない)をしているなど。
新たな発見があればなと思い投稿しました。
大事な問題ですし、医師とも話し合っていますが年齢的に・・・と あまり参考にならない意見でした。
|
褥瘡 ( No.4 ) |
- 日時: 2019/06/14 15:32
- 名前: muku ID:.BzBq/zk
- オルニュート
少し高額のサプリですが効果が期待できます。
|
返信です。 ( No.5 ) |
- 日時: 2019/06/14 16:25
- 名前: 青い彼岸花 ID:IptVOiyE
- ありがとうございます。
医療面でのバックアップはもちろんの事、 介護職員でもサポートできる知識がほしかったので助かります!
|
ざっくりとしか言えません。 ( No.6 ) |
- 日時: 2019/06/15 15:56
- 名前: Noname ID:0/Os/uuM
- 話がずれてしまいますが、利用者様が、食べたくなるような取り組みはされているのでしょうか。
食べたくなるような支援、環境の設定、関係性の構築や配慮等取り組んだ上で、それでも食べられない方はいらっしゃいますが……褥瘡になる前、なってからも必要だと考えています。
さて、褥瘡予防ですが、ADLや身体の機能面がわかりませんし、masaさんの言われるように血液データなしには何とも言えませんね。ポジショニングやシーティングが必要なら、車椅子や・クッションまで必要なものを選定する。マットレスを適切なものにその都度変更する。体圧分散にしても、品物たくさんありますし。状態の観察と分析を行い、変更するとしかざっくりとしか言えません。
|
褥瘡を勘違いしていると思います。 ( No.7 ) |
- 日時: 2019/07/02 17:49
- 名前: yoshi ID:e9vNKyV.
- >褥瘡気味
とはどういった状況でしょうか? ちゃんと観察点や評価方法があるにもかかわらず、どんな状態を示しているのか全くわかりません。
〉一般的な知識は把握しております。
残念ながら、一般的な知識を有しているとは考えづらいです。
どうも思考が栄養に偏りがちですが、低栄養であったり、老衰寸前の超低栄養状態でも褥瘡は治りますし、そういった研究報告はたくさんあります。
そもそもの原因はなんでしょうか?それさえ見つけることができれば褥瘡なんて治るし、そもそもできません。
褥瘡は生活の不適切さが原因でできる傷です。まさに介護の力を発揮できる場面ですし、介護力の強い施設は難治性褥瘡を持った患者を引き取りあっという間に直してしまいます。
なぜ褥瘡がなかなかなおらないのでしょうか?医師は患者の生活に視点を持っていません。創傷治癒理論に従って創傷被覆材や軟膏を処方するだけです。生活の不適切さの改善は医師には無理です。
褥瘡に関しては医師よりWOCナースのほうが圧倒的に頼りになります。それは生活の視点があるからです。
介護はそれができます。皆さん、もっと利用者の生活を注意深く観察し、専門性を発揮してください。
|