通リハ卒業圧力ですね ( No.1 ) |
- 日時: 2021/03/13 11:03
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:QDbi88..
- >既存の方たちがどうなるかっていうのはQ&A待ちってことになるのでしょうか?
現時点では確定的なことを言えませんので、そうなるでしょうね。しかしこの規定、通所リハビリは卒業させなければならないというプレッシャーをより強くかけていますね。おそらく既存の方に対しても、全員行うようにされるのではないでしょうか。
Fの部分はまさに努力義務規定になっているので、訪問しない=不適切指導とはならないでしょうね。
|
理解出来ました、ありがとうございます ( No.2 ) |
- 日時: 2021/03/13 11:12
- 名前: EAGLE◆h97CRfGlsw ID:BQMElAkk
- masaさん
早々にありがとうございます。
>しかしこの規定、通所リハビリは卒業させなければならないというプレッシャーをより強くかけていますね 仰る通りですね。予防の減算はある程度仕方がないと思っていましたが、まさか通所リハにも、、、って感じです。
|
本院家族への説明は医師でなければだめでしょうか ( No.3 ) |
- 日時: 2021/03/22 12:05
- 名前: tama ID:CMXLSS4I
- すみません。便乗で質問させてください。
上記老企36号 8(9)Dは、今までリハマネ加算の算定要件が、本体に移行されたものと考えますが、本人家族への説明は医師でないといけないのでしょうか? 現在のリハマネ加算TとUは「セラピストが行い医師へ報告する」となっておりVとWは「医師が行う」となっています。 本体に含まれたので「医師」まで求めているとは思いたくないのですが、どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか。
|
説明は医師に限るとは書かれていません。 ( No.4 ) |
- 日時: 2021/03/22 12:20
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:82C9W0qo
- >本人家族への説明は医師でないといけないのでしょうか?
医師が行わなければならないのは、「リハビリテーション計画書への記載」であって、説明は医師に限定されていないことは、規定文章から読み取れます。
|
ありがとうございました。 ( No.5 ) |
- 日時: 2021/03/22 13:11
- 名前: tama ID:CMXLSS4I
- ありがとうございました。
指定通所リハビリテーション事業所の医師が利用者に対して3月以上の指定通所リハビリテーションの継続利用が必要と判断する場合には、リハビリテーション計画書に指定通所リハビリテーションの継続利用が必要な理由、具体的な終了目安となる時期、その他指定居宅サービスの併用と移行の見通しを記載し、本人・家族に説明を行う。
この文面からは、医師以外書いてなかったので不安に思っていました。
|