今後の通所リハビリについて一言 ( No.1 ) |
- 日時: 2022/10/10 10:00
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:VWmejCOc
- 国の方針が、急性期と回復期の前半部は医療リハ、回復期の後半と慢性期の入り口は介護通所リハ、状態が安定した慢性期は、介護通所介護という流れにしようとするものです。
そして予防通所リハの12月を超える長期利用が減算となるように、介護通所リハもいずれそのような減算ルールが適用される可能性が高いです。
そのことは、医師が利用者に対して3月以上の指定通所リハビリテーションの継続利用が必要と判断する場合には、リハビリテーション計画書に指定通所リハビリテーションの継続利用が必要な理由、具体的な終了目安となる時期、その他指定居宅サービスの併用と移行の見通しを記載し、本人・家族に説明を行うというルールが加えられたことでもわかると思います。
また国は、通リハの長時間利用は、必要性が薄い(個別リハビリをそのように長時間提供する必要はない)として、短時間通所リハの単位を優遇する報酬体系としています。これは通所介護とは真逆ですね。
よって通所リハに特化した、研修があればよいと思うのですが、そうした医療系の研修情報については、僕は詳しくないので、ほかの人の情報を待ちましょう。
|
ありがとうございます ( No.2 ) |
- 日時: 2022/10/11 16:06
- 名前: 通所リハビリ介護士 ID:cRB.Qy76
- 返信ありがとうございます
自分でも引き続き探してみます 他の方からも情報がいただければ、ありがたいですが・・・ ありがとうございました
|
一つの施設のやり方考え方です。ご参考程度に。 ( No.3 ) |
- 日時: 2022/10/13 15:11
- 名前: ととん ID:4T55AHMg
- 9年前から1〜2時間のみのデイケアを行っています。1回転20人定員一日4回転です。
要支援7割 要介護3割程度 卒業制度はなく、いつも空き待ちです。年間利益率は大体10〜12%
通所介護と通所リハビリの境界が曖昧になっているように思っています。 ➡これは貴施設がどうゆうコンセプトで行うかが明確ではないかと思います。 ➡私もセミナーは色々行きましたか表面の内容ばっかで、それぞれの地域特性や施設の規模、Drや理事長などの意向にも経営・運営は左右されるので、あまり期待できないと思います。 まずは貴施設が柔軟に変更や対応ができる体制なのか、次に介護保険の最新動向を把握し、何がだめで何がやっても良いのかなどを把握する事。
その上で自分たちは何がやりたいのかを話し合い、あとは仲良くしているCMなどへの聞き取り調査。 方針が決まったらCMへコンセプトを伝えて拡散といったところでしょうか?
あとは失敗を繰り返しながら手探りでやってくしかないですね。 介護保険課にどんどん連絡しても問題ないと思います。私もはじめ躊躇していましたが、一時期は週1くらい連絡していました。(もちろん自分で調べられるところは調べました) 今では仲良しですし、電話したからと言って目付けられるとかそういうことはないですね。
➡当施設は、短時間、風呂無し食事なし、レク無しで軽度介護者向けの送迎つきリハビリ施設として差別化を行い、リハビリにも力入れてますし、デイサービスとは違い、負荷量やリハビリ目的の明白化、医療との連携(当施設は整形) また、CMへのリハビリ相談や地域活動への参加も行っています。
積極的なリハビリだけ行いたい利用者様はほぼ100%見学からご利用に繋がっています。 要支援者中心なので、送迎は一人、介護職も割合少なく、その分リハビリ職の補強が出来ています。
時間無い中書いたため、文章羅列しましたが少しでも参考になればと思います。
個人的に、いろんな時間帯の混同は、職員も混乱しますし、支援1と要介護5の方を一緒の空間にいる事はお互いストレスになるように感じます。よく見学くる利用者様(要支援者)はまだ気持ちは若い方も多いように思います。
|
ありがとうございます ( No.4 ) |
- 日時: 2022/10/16 18:30
- 名前: 通所リハビリ介護士 ID:fmHxTSlc
- 書き込みありがとうございます
1〜2時間のみで、20人定員の一日4回転は、発想にありませんでした
ご指摘の内容を参考にして、考えていきたいと思います ありがとうございました
|