居宅介護支援費についても要望書が提出されました。 ( No.1 ) |
- 日時: 2022/10/29 12:01
- 名前: ina ID:sLHFY0KI
- 居宅介護支援費、介護予防支援費における現行給付の維持継続について(要望)
https://mitte-x-img.istsw.jp/roushikyo/file/attachment/452702/221028%E3%80%90%E6%8F%90%E5%87%BA%E7%89%88%E3%80%91%EF%BC%88%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E8%80%81%E5%81%A5%E5%B1%80%E9%95%B7%E5%AE%9B%EF%BC%89%E5%B1%85%E5%AE%85%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E6%94%AF%E6%8F%B4%E8%B2%BB%E3%80%81%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%94%AF%E6%8F%B4%E8%B2%BB%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%8F%BE%E8%A1%8C%E7%B5%A6%E4%BB%98%E3%81%AE%E7%B6%AD%E6%8C%81%E7%B6%99%E7%B6%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
|
通所介護の要介護2以下のサービスは介護給付に残りそうですね ( No.2 ) |
- 日時: 2022/11/08 17:33
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:/OfsN02M
- 要介護1と2の方の通所介護を、市町村の総合事業に振り返る案は、次期改正(2024年)ではどうやら見送りの方向になってきましたね。
しかしその代わりに、軽介護者の生活援助を人質に引き渡すと、それが橋頭保になって、2027年からは身体介護も通所介護も地域支援事業にってことになりますよ。ここは油断せずに反対の声をg発し続ける必要があります。
下記参照ください。
参照:軽介護者の保険はずしを財務省が譲歩する理由 https://masahero3.livedoor.blog/archives/52147613.html
|
「社会福祉推進議員連盟 総会」 提出資料 ( No.3 ) |
- 日時: 2022/11/12 08:28
- 名前: ina ID:kJJIDgtM
- 介護現場における主な要望事項について
https://mitte-x-img.istsw.jp/roushikyo/file/attachment/456240/%E3%80%8C%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E6%8E%A8%E9%80%B2%E8%AD%B0%E5%93%A1%E9%80%A3%E7%9B%9F%E3%80%80%E7%B7%8F%E4%BC%9A%E3%80%8D%E6%8F%90%E5%87%BA%E8%B3%87%E6%96%99.pdf
|
第101回社会保障審議会介護保険部会 資料 ( No.4 ) |
- 日時: 2022/11/14 08:22
- 名前: ina ID:GasHeA0I
- 地域包括ケアシステムの更なる深化・推進について
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001011996.pdf
|
介護現場における要望 ( No.5 ) |
- 日時: 2022/11/26 09:48
- 名前: ina ID:iKtfF3X6
- 全国老施協は、令和4年11月25日、「自由民主党介護福祉議員連盟」(会長:麻生太郎衆議院議員)に出席し、介護に関する諸問題について要望を伝えました。
https://mitte-x-img.istsw.jp/roushikyo/file/attachment/459223/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E7%A6%8F%E7%A5%89%E8%AD%B0%E9%80%A3%E6%8F%90%E5%87%BA%E8%B3%87%E6%96%99%EF%BC%8804.11.25%EF%BC%89.pdf
|
ケアプラン作成の有料化は先送りになるようです。 ( No.6 ) |
- 日時: 2022/11/29 05:57
- 名前: ina ID:JZ8u0D2g
- 本日の朝刊より
厚生労働省は介護保険制度の見直しを巡り、サービスを利用する際に必須となる「ケアプラン」(介護計画)作成の有料化を先送りする方向で検討に入った。
介護度が比較的軽い要介護1、2の人が使う訪問介護のうち、掃除や洗濯といった生活援助サービスの事業主体を、国から地方へ移す案も見送る方向で調整する。
|
居宅介護支援費自己負担と軽介護者の介護給付外しは先送りへ ( No.7 ) |
- 日時: 2022/11/29 12:31
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:BXRKYjoo
- 心配された改悪が先送りされました。ただし廃案ではないので3年後にはまた戦いが始まります。
終わりのない戦争で、勝者は存在するのでしょうか?下記参照ください。
参照:居宅介護支援費自己負担と軽介護者の介護給付外しは先送りへ https://masahero3.livedoor.blog/archives/52148091.html
|
第104回社会保障審議会介護保険部会 資料 ( No.8 ) |
- 日時: 2022/12/05 12:18
- 名前: ina ID:GfpSdd1Q
- 介護保険制度の見直しに関する意見(案)
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001019807.pdf
|
介護情報の収集等に係る事業は地域支援事業として行われるそうですね・・・。 ( No.9 ) |
- 日時: 2022/12/05 16:57
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:JbmO4YpI
- YouTubeで本日の介護保険部会の議論が配信されていましたが、11ページの「介護情報利活用の推進」について、地域支援事業に位置付けて行うことに対する意見が複数委員から指摘されていましたね。
どちらにしても唐突に示された考え方のような気がしてなりません。
|
2024年度介護保険制度見直しの意見(案)を読んで感じたこと ( No.10 ) |
- 日時: 2022/12/06 12:17
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:gdWNNRHY
- 昨日示された次期介護保険制度改正の意見(案)を読んで、気になる点をまとめてみました。
利用者負担増(2割負担対象者の拡大)については、物価高の影響もあって風当たりも強まり、年明けまで結論がもつれ込みそうです。新サービスの具体像はまだ見えてきませんが、個人的には小機御多機能型居宅介護との差別化がどうなるかに注目しています。下記参照ください。
参照:2024年度介護保険制度見直しの意見(案)を読んで感じたこと https://masahero3.livedoor.blog/archives/52148254.html
|
全世代型社会保障構築会議(第10回)資料 ( No.11 ) |
- 日時: 2022/12/09 05:52
- 名前: ina ID:xI1gqQCc
- 介護保険制度の見直しについて
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/zensedai_hosyo/dai10/siryou3.pdf
|
「給付と負担」の案が示されました。 ( No.12 ) |
- 日時: 2022/12/19 08:16
- 名前: ina ID:pGeRs15U
- 第105回社会保障審議会介護保険部会
介護保険制度の見直しに関する意見(案) https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001025600.pdf
給付と負担(参考資料) https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001025606.pdf
|
給付抑制策は賛成・反対の両論併記 ( No.13 ) |
- 日時: 2022/12/19 12:46
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:t49OWME.
- 今回の「介護保険制度の見直しに関する意見(案)」は、5日の介護保険部会の提出資料を修正・追加記載したものですが、5日資料では白紙だった28頁の2.給付と負担については、29頁以降にまとめられています。
そこでは過去に議論された国民負担増と給付抑制策について、賛成・反対の両論併記という形で結論を先送りした内容となっています。
この内容については、来週水曜日のCBニュースに更新アップされる予定です。そちらも参照ください。
|
来夏までに結論 ( No.14 ) |
- 日時: 2022/12/20 08:57
- 名前: ミッチー ID:9NE1AfGU
- https://gemmed.ghc-j.com/?p=51631
来夏までに結論を得るようですね。 次回報酬改定には、間に合わせるようです。
|
来夏までにという意味を分かって情報提供していますか? ( No.15 ) |
- 日時: 2022/12/20 09:49
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:8OBHHlRc
- >来夏までに結論を得るようですね
これって報道を読んでコピペしているだけでしょ。正確には「来夏」なんて国は云ってません。
12/7に行われた、「全世代型社会保障構築会議」で公表された素案11頁では、この問題について次のように記しています。
【来年の「骨太の方針」に向けて検討を進めるべきである。】
このように2割負担層の拡大については、骨太方針(経済財政運営と改革の基本方針)が示される時期まで、結論が先送りされるという意味です。骨太の方針は毎年6月頃に出されているので、その時期だと統一地方選挙も終わっており、次の選挙も近直にはないので、国民負担増もしやすいということです。
つまり諸物価が高騰する中でその対策が無策ではないかという批判がある中、内閣の支持率が下げ止まらない。しかもここにきて防衛費の増額の財源確保案として法人・所得・たばこの三つの税を増税することを政府は決めている。そこに介護保険の利用者負担増が加わると、弱者への負担増という負のイメージが増し、このままでは来年4月の統一地方選挙を戦えないという危機感が政府与党にはあるのです。
|
(案)が外れ正式な意見書となりました。 ( No.16 ) |
- 日時: 2022/12/21 12:46
- 名前: ina ID:gjn6QXDk
- 介護保険制度の見直しに関する意見
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001027165.pdf
介護保険制度の見直しに関する意見(概要) https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001027166.pdf
|