一例として ( No.1 ) |
- 日時: 2024/12/11 17:52
- 名前: あらいぐま ID:uKFb8FkU
- 参考になるかわかりませんが
事業所内で虐待防止委員会を開催する際に、行政(市)の高齢者支援課に相談しています。
あらかじめ日程を伝えておけば、担当の方が日程調整をして参加していただけているので大変ありがたく感じています。
行政でも虐待防止の取り組みや研修など開催されるところが多いようなので、相談してみると何か解決策があるかもしれません。
|
定義が存在しないのだから説明がつけばよい ( No.2 ) |
- 日時: 2024/12/12 08:30
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:VBjJ5mjg
- 虐待防止の専門家の活用は努力義務でしかなく、いなくたって問題ないし、そもそも虐待防止の専門家という定義がないんだから、説明さえつけばよい問題です。
僕は長年社福の相談員や総合施設長を務め、社会福祉士等の資格を有し、今現在全国各地で「虐待防止研修講師」として数多くの講演を行っているので、「虐待防止の専門家」と言われてよいと思います。それを否定できる何ものも存在しない・・・。
この問題で頭を悩ませる時間は無駄でしかないと思う。
|