現状におけるコロナ感染者発生時の対応 ( No.1 ) |
- 日時: 2025/01/13 07:47
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:QwF/0C62
- 感染症分類が変更された以後は、感染者の発生が即、ショート受け入れ停止という事態にはならないと考えられます。
まずは感染者が発生した旨の情報公開を行い、退所者や利用予定者にもその旨を説明する必要があると思います。
そのうえでご利用者全員と職員全員の抗原検査を実施し、全員の陰性を確認された場合は、通常通り受け入れを継続して問題ないと思います。地元の保健所に確認する必要はありますが、同じことを言われると思います。
|
コロナの対応について ( No.2 ) |
- 日時: 2025/01/14 08:52
- 名前: dope ID:.TEM8wqw
- 感染症が分類され以降、非常にやりづらいなという状況な感じがしますが、
皆様の施設では対応方法などいかがでしょうか? 当ショートステイでは、2ユニット(各10名ずつ個室)ですが、現時点では陽性者はいないものの、微熱が出る方もいらっしゃいます。 陽性が確認された場合、受診は絶対なのか、家に帰して欲しくないという家族様に対しての対応等々、ショートステイとして陽性者をそのまま利用させるのは他利用者様にも影響があるので、いかがなものかなどなど、家族様の意見も様々です。 ご教示ください。
|
何故配置医師の判断を仰がないのか・・・。 ( No.3 ) |
- 日時: 2025/01/14 10:54
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:vf/dwE66
- 感染分類が2類から5類になったということは、法律に基づく行政関与で入院や通院を行うことがないという意味ですよ。
そうであればショートステイ事業所の中で、発熱者が発生した際の通院判断等は、すべて配置医師の判断でしょう。
なぜ職員や家族でごちゃごちゃ言っているだけで、医師判断を仰がないんです。
他事業所の情報を求めたって、直接患者を診る医師の判断がなければ意味ないでしょう。
|