ホームに戻る > スレッド一覧 > 過去ログ > 記事閲覧
[945] 在宅でのインフルエンザ罹患利用者への対応、考え方について
日時: 2018/02/18 17:01
名前: ぽむぽむP ID:D/8GxiDw メールを送信する

いつも勉強させていただいております。
当方、居宅介護支援事業所のケアマネをしております。当事業所は老健母体の事業所で2人体制の事業所です。
今回、インフルエンザ罹患された利用者様への訪問に対し、事業所、運営法人内で揉めており、今後どのような対応を取るべきか悩み相談させていただきました。

先日当事業所で担当している利用者様がインフルエンザとなり、伴ってサービス調整を行う必要が生じました。

ところが、担当のケアマネから「自分に感染する恐れがあるため訪問は出来ない、そこまで利用者に対して責任は負えないし負う義務もない」という言葉があり、関わりを拒むということが起きました。

対象者の方は老夫婦2人暮らしで近隣に家族はおりません。罹患されたのは妻君のほうで、家庭の状況を考えるとサービス調整が必要と考えられました。
私は感染予防対策をした上、訪問を短時間に留めての訪問、状態の把握を行うことを指示したのですが、担当者はこれに不満を抱き、法人管理者にパワハラであると訴えました。

已む無く私が利用者様宅に出向き対応したのですが、これが結果的に問題であるとの見解となり、感染拡大に繋がる考え無しの行動である上、先の対応指示はパワハラと取られてもおかしくないという結論となり注意指導を受けました。

法人としてはインフルエンザ罹患者には訪問等の介入は(必然的に)対応不可であり、それを利用者に説明する必要は無い。本件の対応判断は先述の職員が正しく、感染者への訪問を試みる当方の判断が問題であるということです。

これに対し私は感染マニュアル等があり、これに基づいての判断、対応であることを意見しましたが、

@マニュアルには「感染者であっても訪問する」とは明記されておらず、その一文も無いこと。
A万一職員が感染した場合、仕事のみならず職場、職員の家庭にも影響が生じること。
B同じく社内にこれを蔓延させるきっかけを作る恐れについて考えが及んでいないこと。 

を逆に示唆される結果となりました。


利用者様はかかりつけ個人医から別の県立A病院へ紹介され入院となりましたが、翌日「院内にインフルエンザが蔓延されては困る」ので退院するよう指示がありました。
さらに夫君に対し、早急に介護保険施設等の短期入所を利用させ感染予防をするようにとの話が県立A病院医師からありました。
しかし地域の各施設は「感染している恐れのある人を利用させることは出来ない」とのことで、受け入れていただくことは出来ませんでした。

利用者様に介入していた訪問介護等のサービス事業所も同様で、「少なくとも1週間介入できません」との回答があり、結果として当分介護サービスは利用できないまま自宅に居るしかない状況です。


今回は自事業所の職員、病院、介護サービス事業所のいずれもが「インフルエンザ患者には関われない、感染する恐れがあるから」ということでありますが、その結果、利用者様は誰からの支援も受けられず一定の期間を過ごす他ありません。

そのような中で私の判断が誤っていたのだとすれば、一体どの様な対応を取ることが適切なのでしょうか。色々調べたのですが、どうすれば良いのかわからなくなりました。

私は居宅介護支援専門員となってまだ3年ほどの若輩者です。皆様のお知恵をお借りしたくお伺いするところです。

宜しくお願い致します。

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

皆様、ご意見本当にありがとうございます。 ( No.10 )
日時: 2018/02/20 21:54
名前: ぽむぽむP ID:.UWW1mBA メールを送信する

masa様始め、皆様色々なご意見ありがとうございました。
私自身、同僚とのトラブル、法人からの示唆を受け、何が正しいのか、どのような対応を取れば良いのか悩みに悩みこの掲示板に頼ってしまったところであります。
そのため皆様にもいろいろ考えさせてしまったと思います。またmasa様には裏版で多くの方々に呼びかけていただきまして本当にありがとうございました。
現在、自分は(自身が取った行動で)法人、事業所で孤立してしまったように感じています。その中でmasa様始め、皆様から多くのご意見を頂きましたことは本当に嬉しく思いました。
ケアマネとして一人ではないという気持ちを持つことが出来ました。まだ本件は解決しておらず、自分としてもあと数日は関わる必要があります。その中でコメントいただきました方々に返させていただきたいと思います・
本当にありがとうございます。


TPO 様
N95マスクの使用については、後日個人的に相談した社外の看護職からも同じようにお聞きしました。当方恥ずかしながらそこまで気が回らず失念していました。早速探してみたのですが、地域の薬局や一般店舗では販売されておらず、知り合いの医薬品取扱い業者にも聞いてみました。しかしながらなかなかの金額で、夫君は購入を躊躇われてしまいました。このご夫婦は年金額が少なく、はっきりしませんが子供の借金返済に充てていると思しきところがあるため、このような結果になったかなと思っています。
私のほうが自前で購入しました。まだインフルエンザ時期が続きますので参考にさせていただき準備したところです。
ご意見ありがとうございました。

ぎゃりあ 様
地域ケア会議での提言、その通りだと思いました。機会を持ち提言したいと思います・・・が、実は当地域の包括センターは正直相談するのが躊躇われるところもあるのです。
今回の件について相談してみたのですが、結果「対象者の状況を考えれば(このような状況が生じることは)アセスメントの時点で予想がついて当然であり、それに対する対応を事前に組んでおけないことがこのような結果になっている」という見解でした。
日頃のセンターとの関わり?から、自分としてはなんとなく予想が出来た答えではありましたが(笑)

インフルエンザ罹患者に介護保険サービスが入れない状況が生まれることについては、各事業所の契約者や重要事項説明書をケアマネが事前に見せてもらっておけば、「入れる」事業所かどうかの事前判断がつくだろうという回答もありました。事業所選定の際にはそこも考えなさいということのようですね(笑)
実は当地域は地方の田舎なので、地域に介護保険サービスは各種1事業所あるかないかでして、訪問看護や訪問リハビリに至っては地域に無く、隣の市町村から片道1時間くらいかかって来ていただいている状況です。なのでこの回答には笑うしかありませんでした。
ご意見ありがとうございました。

龍カルロス 様
小規模多機能だから出来るというわけではなく、龍カルロスさんの、そして所属されている事業所さんのお考えで出来た結果ということですね。当地域には小規模多機能事業所は無く、私自身その知識が無かったのが恥ずかしいです。感染の媒介となっては・・・という視点では確かに今回の私の行動は軽率なのだと思います。しかし龍カルロスさんの意見のとおり、私も対象者ご夫婦の生命の危険は感じていました。
そこを「ケアマネが責任を持たなければならないものなのですか」というのが、恐らく同僚の職員の、法人の考えなのだとも思っています。今に至るまで、このような場合自分はどう動くべきなのか葛藤しているところです。
それにしてもご自身のご家族の協力まで得ての対応、専門職としての矜持というのでしょうか・・・対象者に個別に関わろうとするその姿勢に感じ入るものがありました。頭が下がります。
ご意見ありがとうございました。

老健太郎 様
本音を申し上げれば私もそのような気持ちが無いわけではありません。むしろ言葉に出そうであります。しかし感染の媒介etcの視点から考えれば、事業所側のその回答を責めることも、意見することも躊躇われるのも事実です。
他の方へのコメントにありますが、当地域はそのサービス量からサービス事業所を選べません。事業所の不興を買えば、それ以降は入っていただくことは適わないという背景も事実あります。それ故、老健太郎さんのおっしゃる「(事業所にとって)都合の良い時には入り、悪ければ入らない」が横行しているともいえます。

私だけではないのですが、少なくともこの地域のケアマネは(無意識のうちに)サービス事業所に自然と下手に出てしまっているように思います。それをケアマネ自身が自覚をしているとも言えます。実際に老健相談員から「○○事業所のケアマネにはもう少し『頼む』姿勢を見せてもらいたい」という言葉を聞いたこともあります。ケアマネとして立場的に苦しいところもあったりします。それではいけないのですけれど・・・。
ご意見ありがとうございました。

みっつ 様
このような事業所さんがあるとケアマネとしては安心ですよね。ただ自分は経験が浅いせいもあるのですが、どこかで「入ってくれた事業所に迷惑をかけるかも、感染するようなことがあったらどうしよう」と思ってしまうところがあるのも事実です。(ケアマネがそんなではどうするという声もありそうですが)
頂いたコメントに同じで、私も利用者が心配で気になって仕方がない日々を送っています。しつこいですが、そこまで責任を持つ、感じる必要があるのか?というのが同僚や法人の意見ではあります。本日今回の件で懲罰を受けました。基礎資格が社会・介護福祉士でありながら、適切な対応が取れないのは問題であるということです。今後、同僚、法人と仕事をしていくのが大変です(笑)
ご意見ありがとうございました。

紅梅 様
紅梅さんのコメント、私の今回の判断理由と同じ見解です。
さすがに利用者家族から訴えられたりするリスクまでは考えませんでしたが、確かに起きないとは言えませんね。その意味でも当地域の包括センターは契約者や重要事項説明書を事前に見せてもらっておけと言ったのかもしれませんが、そこまでしなければならないのかな?とも思っています。
他の方へのコメントに同じとなりますが、当地域は「ケアマネは対象者の生活管理者、責任者」と見る傾向があり、さらにはその家(家庭)で起きたことまで「利用者に関連する課題」として解決を求められることもあります。本来ケアマネが行うべきではない、行うことではない(と自分は思っています)内容まで事業所に連絡が来ることも多々ありますので、その視点で行くと確かにありうるのかもしれないと考えさせられました。余談ですがケアマネが行うことではないとして「お断り」すると、「ケアマネが対応してくれない」という声が「専門職」から挙がることもあったりします(笑)
医療機関の対応は、誠に勝手ですが私もそう感じたのは事実です。しかし龍カルロスさんのご意見を拝見し得心いくところもあったりして、難しい問題なのだなと改めて痛感しました。
ご意見ありがとうございました。

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成