地域全体で看取り体制の整備を進めていきたい ( No.12 ) |
- 日時: 2025/09/18 12:24
- 名前: かわら◆L3Iw1LqG9s ID:dEJ6dmww
- なやめるさん
masaさんの裏版の記事を引用させていただきますので、ご参考まで。 入居者の方が、安心して施設での看取りケアが受けられる体制が構築できるよう共に学びを深めていきましょう。
【身寄りのない認知症の方が増える社会の人生会議(2020.09.02)】 https://masahero3.livedoor.blog/search?q=%B0%E5%CE%C5%BF%AF%BD%B1%C6%B1%B0%D5%B8%A2
>看取り介護計画の同意は、延命治療を受けるか否かの同意ではなく、単なる介護計画の同意であって、通常の施設サービス計画書の同意と同じで、成年後見人が同意権を行使できるのである。 >ただしこうした一連の段階をどのように踏み、法的にそのことが許されるのかどうかという判断を、対象者が終末期になって慌てて確認するようなことになっては思わぬ齟齬が生じかねない。
masaさん masaさんがNo9の記事を書いたのが2009年。 >ただ最も強く感じた点は、一刻も早くこの国の「第3者による医療同意に関する法」の整備がすすめられなければならないということだ。なぜなら医療技術の進歩と、超高齢社会の進行は、今後、同意能力のない高齢者への医療侵襲という問題について、爆発的な数の増加が予測されるからである。
16年後の今、masaさんの予言通り医療侵襲同意問題は増加しましたが、法整備は進んでいないように感じます。 私に出来ることは限られていますが、自施設での受け入れ態勢の整備を進めると共に、近隣施設の受け入れ態勢の把握および市への連携協力や研修会の開催依頼等を考えていきたいと思います。
|
|