このスレッドは管理者によりロックされています。記事の閲覧のみとなります。
ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[4213] 月跨ぎの勤務表 基準、加算必要人員の計算方法について
日時: 2022/07/13 20:36
名前: 特養事務員◆PgJhaUQ6Io ID:mTx7fHFY

いつもお世話になっております。

毎月の勤務表を月跨ぎで作成する場合についてです。
勤務表を1日〜30日(31日)で作成すれば、良いというご意見はその通りなのですが、
月跨ぎで勤務表を作成する場合の考え方について教えてください。


仮に6/11〜7/10を「6月の勤務表」(公休8日)として作成する場合。

人員配置基準上の必要な人数、加算算定時に必要な各人数(常勤換算、夜勤配置職員数など)は、その勤務表通り6/11〜7/10を「6月の配置人数」として人数を出して良いのでしょうか。

それともカレンダー通り6/1〜6/30に直して「6月の配置人数」としなくてはいけないのでしょうか。
以前、「加算の届け出をする際は、1日〜30日で考えるので、カレンダー通りに直して書類を提出するように。」という話を聞いたことがあります。

または、人員配置基準の人数は勤務表を通り6/11〜7/10で良くて、加算にかかわる人数は1日〜30日に直して計算するべきなのでしょうか。


そこで月跨ぎで作成した勤務表を6/1〜6/30に直して計算すると、いくつか問題が考えられます。

6/1〜6/10と6/11〜6/30は月の違う勤務表のため繋げるとシフト勤務なので常勤職員でも人によって公休数が変わってしまい、これではおかしいのではないかと思います。
(最初に勤務表した時点では6/11〜7/10で公休8日に調整されているため)

このような場合どうすれば良いのでしょうか。

長く分かりにくい文章で大変申し訳ございませんがご教授くださいますよう宜しくお願い致します。

実際に月跨ぎで勤務表を作られている事業所の方などいらっしゃいますでしょうか。
どのようにされていますでしょうか。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

当該事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数は? ( No.13 )
日時: 2022/07/19 14:29
名前: philips ID:t1byVM4I

まずは、自分の職場の就業規則確認し、「当該事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数」が1カ月単位なのか4週8休なのかを確認すべきではないのでしょうか。
(所定労働時間を決めているのは労働基準法の範囲内の事業所ごとの就業規則なので)

そのうえで介護保険法上の人員欠如の減算規定は、
・一ヵ月単位なら翌月の1日〜30日or31日
・4週8休制なら翌月末「まで」の締めのある4週間(切れ目なく4週8休を管理して)
 で確認してクリアしていれば問題ないのではないのでしょうか?
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成