ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5374] 老健のリハビリ介入時間の解釈について質問です。
日時: 2025/01/08 17:23
名前: 不安リハ ID:XXDWAUs6

質問させていただきます。

現在、強化型維持を目指す老健に勤務しているリハビリ職です。
現在は加算型で推移中です。

入所リハビリにつて、介入時間は加算の有無などで、20分以上、概ね20分、または規定なし等ありますが、この時間は連続した時間でなければいけないのでしょうか?

正式な文言はみつけられず、しかし、例えば10分、10分で介入した場合、おかれている環境の条件によっては1日2回のリハビリ介入としてとらえられてしまうとも思い、分割は認められないとは思っているのですが…。

ご利用者様によっては、連続した時間より、分割のほうがよい場合もあると感じているのですが、なんとか時間規定を守るため、やや強引にリハビリを遂行している場合もあり、また見受けられます。

メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

解釈の根拠が示せるかが重要だと思います。 ( No.13 )
日時: 2025/01/23 14:58
名前: リハ科のおじさん ID:zMD2L8ps

医療で急性期、回復期、療養病棟、障がい者病棟を経験し、介護で老健の入所リハ、短期入所リハ、デイケア、訪問リハを経験した者です。

議論を大変興味深く読ませていただきました。
ありがとうございます。

実際は解釈の根拠を示せるかが重要だと思います。

老健に入所されている方によっては、認知症が重度で集中して20分続かない方や、全身状態がきわどいために20分の介入に疑問を感じる方もいらっしゃるので、不安リハ様の疑問は私も共感しましたし、同時に諸先生がお示しくださった過去の通知、Q&Aはとても参考になりました。

私のいくつかの勤め先での経験で恐縮ですが、病院でも老健でも10分ずつに分けて2セット介入した場合も、運営指導に備えてカルテ記載は20分の1回にまとめて記載するという対応をしていました。

過去にこの対応に私自身が納得したのは「過去の発出内容は全部無効にはならない」というとらえ方を前提にして、運営指導担当者によって解釈が違うかもしれないのでカルテ記録はできるだけ最新の法的な記載に合わせておくようにしようという説明でした。

例外的に、分割して介入したほうがよりよさそうだというケースも実際にいらっしゃいますので、それは例外としてご利用者様に合わせて介入し、記録だけ注意してベターな記載をするということで一貫して対応にしていました。もちろん大半のリハ介入は20分連続で行います。

法令順守は当然ですが、現場が文言通りにいかないところがあるというのは運営指導担当者も心得ていらっしゃると感じることも多いです。もし記載も正確に分割して記載していたとしても、解釈の根拠を示せれば大丈夫だと思います。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存