ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5458] 法人内での異動や部署間交流について
日時: 2025/03/14 10:37
名前: jo◆jG/Re6aTC. ID:emlaa4C6

法人内での異動や部署間交流について

法人内(会社内)での異動や部署同士の交流機会について、皆様のところはどのような感じでしょうか。

実は当法人では「異動」「部署間交流」というものが全くなく、一度配属された部署にずっと貼り付けの状態が続いています。また、部署同士の交流機会というものもほとんどない状態(業務上必要なやり取りは除く)で、法人全体での研修会は開催されていますが、外部講師の話を聞いて終わりという形のものが多いです。

そのため「属人化」が進んでおり、当該職員を異動させてしまうと、その業務が滞ってしまうため、異動させることができないという、まさに悪循環に陥っています。

当法人は「医療機関」「介護保険事業(在宅系各種)」「サービス付き高齢者向け住宅」等と多くのサービス事業を展開しておりますが、異動の機会が全くないため、職員の成長機会を逃してしまっているところもあります。なんとか、この状況を変えるべく、法人本部と折衝を重ねているところです(本部としては別に変えなくて良いというスタンス)。

そこで、下記の項目について情報をいただけたらと思い、投稿致しました。

○異動のタイミング(何年目で異動、異動先の選定について)
○部署同士の交流機会等について(頻度や交流内容等について)

何卒よろしくお願いいたします。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

うちは一応ありますが・・・ ( No.2 )
日時: 2025/03/17 13:03
名前: CB ID:iO8keMe.

定期的な異動はあるにはありますが、動かない人は何十年も変わっていない人もいる一方で、毎年のように変わる人も何人もいます。決してたらい回しと言う意味だけではなく、ほぼ人事側の都合です。モグラたたきに近いです。本来定期的な人事異動はジョブローテーションをすることで教育をしていくという意味合いが大きいはずですが、現実はそうならなっていません。
しっかりしたジョブローテーションができる法人とそうでない法人とでは同じような規模・業容であっても、大きな差が生まれてくるはずです。ただジョブローテーションをするには、ある程度人員に余裕も必要です。
結局この業界でこの概念が機能しづらいのは、モグラたたきが人事だと勘違いしている残念な経営者が多いからではないでしょうか。
年間の退職者をある程度予測して足りていても採用活動を切らさない。そして余裕のある状態で面接を行い、不適切な人材は「まあいいか」で採用しない。そしてしっかりした教育とこのジョブローテーションで人材の質も向上させる。
「採用してもすぐ辞めていくんだ」というばかりの残念な上層部の頭の中が変わらない限りはこの業界の質の底上げは実現が困難な気がします。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存