ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5659] 身寄りのない身元引受人がいない方のサービス利用について
日時: 2025/09/10 21:14
名前: かわら ID:TJRiu8Os

皆さんご承知かと思いますが、令和7年7月30日付け介護保険最新情報Vol.1409「「市町村や地域包括支援センターにおける身元保証等高齢者サポート事業に関する相談への対応について」の一部改正について(通知)
にて 
「”身寄りのない高齢者”を介護施設等で受け入れるときの主なポイント」(令和7年 3 月株式会社日本総合研究所)が示されました。
https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/column/opinion/pdf/2504_mhlwkrouken_report_136_2.pdf

masaさんも、身元引受人がいないケースでの対応等について、何度も記事をかいてくださっています。
<「masaの介護福祉情報裏板」での「身元引受人」関連の記事>
https://masahero3.livedoor.blog/search?q=%BF%C8%B8%B5%B0%FA%BC%F5%BF%CD

現在私自身は、入居施設管理者として勤務しており「入院・入所希望者に身元保証人等がいないことは、サービス提供を拒否する正当な理由には該当しない。」という前提のもと様々なケースを担当しております。ご利用者本人の意向に沿ったケア・治療を受けていただくために、施設、病院、行政、包括等が情報を共有し連携していくことが重要と考えてます。
※ほとんどの行政担当者は協力的ですが、稀に「身元引受人がいないことは、身元引受人不在は入所拒否のケースにあたらないですよね。」と言うだけで非協力な行政担当者がいると、カチンときてしまうこともあります。

身元引受人がいない場合の
◇手術や治療をする際の同意書への署名
◇逝去後の手続き、葬儀等
◇身元引受人代行サービス業者を利用する場合の選び方
等について、自由に情報交換をさせていただきたくスレ立てさせていただきました。
皆さん、身元引受人がいない方がサービスを受けていただくにあたり、苦労している点、悩んでいる点はありますか?
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

身寄りがない人の対応 ( No.2 )
日時: 2025/09/10 16:42
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:X0bJFCpg

>手術や治療をする際の同意書への署名

医療侵襲行為の代理権は、成年後見人にもありませんので、本人以外できません。本人の意思確認ができない場合は、医師の医学的見地から最もふさわしい医療を提供するということにしかなりません。

>逝去後の手続き、葬儀等

行政権限でしかできません。これも成年後見人でもできない行為です。

>身元引受人代行サービス業者を利用する場合の選び方

うさん臭い業者がたくさんいる中で、そのようなものを選ぶ方がどうかしています。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存