このスレッドは管理者によりロックされています。記事の閲覧のみとなります。
ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[2432] 社会福祉法人の漫然経営 責任はだれがとるもの?
日時: 2019/10/31 15:34
名前: free ID:4wMLWaNo

特養などを経営する社会福祉法人で事務職をしています(別業界からの転職組です)。
年商6億円程度の中小規模の法人ですが、年々収益が悪化し、ここ5年連続で当期活動差額が5千万円以上のマイナスになっています(原因は、顧客減少+人件費高騰。待っていれば顧客は来るという旧態依然の経営感覚と、昔ながらの硬くて年功序列の人事管理だと思います)。措置時代からの蓄えがあるので、この先十数年くらいは持ちそうですが、若い職員には将来を保障することができない状況です。

そこで質問です。
一般的に社会福祉法人の経営の舵取りは誰がしているんでしょうか?
漫然とした経営で、法人の経営が傾いた場合、理事には責任を負ってもらうような制度は存在するのでしょうか(株式会社の株主代表訴訟のような)?

現在、理事長は地域の有力者が務めており、形式的に判子をつくだけ。
理事・監事も地域の老人クラブの会長とか町内会長とかで、地域福祉のことには関心があっても施設経営についてはほとんど理解していないように思えます(決算書も読めるのか?)。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

評議員会の賠償責任 機能しているところもあるのでしょうか? ( No.3 )
日時: 2019/11/01 10:08
名前: free ID:dcFT2xLg

評議員にも法人に対する賠償責任があるのですね。改めて改正内容を確認し、改正の趣旨が理解できました。

実際問題、法人側が賠償請求をするにも理事会の決議事項でしょうし、評議員の選任解任委員会の委員は理事会が選ぶわけですし、お互いにズブズブになってしまいそうですね。
当法人の場合、改正前から変わらず、評議員には地域の民生委員、小学校の校長先生などが就任しており、名誉職のような状態です。事務局提案に大した議論もなく唯々諾々となる感じです。(決算で赤字になっているけど、自分が就任している間には潰れないだろうし、まあいいかみたいな)

実際、ほかの法人では機能しているものなのでしょうか?例えば弁護士さんが入るとか、監査法人のような機関が入るとかしないと、実効性が担保できないような気がします。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成