入居受け入れ拒否の施設は3割? ( No.3 ) |
- 日時: 2025/09/10 23:27
- 名前: かわらfrom自宅 ID:TJRiu8Os
- >包括さん
2018年3月のみずほ情報総研株式会社による介護施設における身元保証人に関する調査報告では、利用者と契約を交わす際、身元保証人や身元引受人がいない場合は、入居の受け入れを拒否している介護施設が30.7%であったとのことです。 https://job.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no480/ 調査方法は、介護施設へのアンケート配布数4,900件、回収数2,387件、回収率48.7%とのこと。統計学には明るくないので調査の精度は分かりませんが、体感では私の勤務する地域では50%以上の施設で拒否があったり、身元引受人がいないことが分かると何かしら理由をつけて断られるように感じます。 経験が少ないく受け入れを躊躇する施設担当者も多いと思いますので、行政・包括支援センターが受け入れに関するノウハウを提供するなどして協力連携することにより、受け入れ可能な施設を少しずつ増やしていくようにしていくべきと思います。私自身も近隣施設担当者と情報交換していくようにしたいと思います。
>masaさん 具体的な対応方法のご教示ありがとうございます。大変参考になります。 身元引受代行サービス業者については、過去に当施設の入居者が利用していたこともあり、いくつかの事業所と連携したり担当者の話を聞いたことがあります。そこで感じたことは業者による質の差が非常に大きいということ。総務省の調査では2023年に412の業者が確認できたとのことですが、業者の選定には慎重を期する必要があると思います。
身元保証等高齢者サポート事業における消費者保護の推進に関する調査 総務省〜2023年8月 https://www.soumu.go.jp/main_content/000895783.pdf
|
|