このスレッドは管理者によりロックされています。記事の閲覧のみとなります。
ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5347] サービス提供中(通所系)のケアマネモニタリング訪問
日時: 2024/12/11 11:51
名前: miffy ID:hAasQ5/o

通所リハビリで相談員をしております。
最近、というか以前からあったんですが、ケアマネ(地域包括)がモニタリングのために事業所に訪問し、サービス提供中の利用者と面談を希望されるケースが増えてきました。
訪問時間に合わせてリハビリの順番等考えないといけないし、ケアマネによっては「どんだけ話すんだよ」と突っ込みたくなるくらい話し込む人もいます。
理由も「電話しても出ないから」「日程が今日しか都合がつかないから」といった理由がほとんどで、こちらからしたら、そんなケアマネの都合でサービス事業所に押しかけてこられても正直迷惑です。
実際通所リハビリ事業所の皆さんはどこまで対応していますか?

指定介護予防支援の具体的取り扱い方針・第30条16(モニタリング)二では、「〜可能な限り指定通所リハビリテーション事業所を訪問する等の方法により面接するように努めるとともに〜」
とありますが、これは事業所側から断ることはできないのでしょうか?
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

もう一度話し合ってみます ( No.6 )
日時: 2024/12/13 14:44
名前: miffy ID:LM9AzrMI

様々なご意見ありがとうございます。
まさに、No2でてんぐまい様がおっしゃっている通りです。
以前、事前連絡もなしにいきなり来られて、「ちょっとお話させてください」と言って長話が続いたこともあり、地域包括には、@必ず事前の連絡にて日時の調整をお願いします。Aできる限り短時間でお願いします。(明確な時間は示しておりません)
以上2点の申し入れを行いました。
その後しばらくは事業所内でのモニタリング自体が減ったのですが、最近また増えてきて、一応は事前に連絡はあるものの、1時間30分程度の短時間リハビリのサービス中に話し込まれても、、、ともどかしく感じていたことろでした。
改めて地域包括とも話し合ってみたいと思います。


メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成