ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5660] 一本化された後の介護職員等処遇改善加算の情報を集めています〜忌憚のないご意見をお聞かせください
日時: 2025/09/11 07:07
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:kjesiArs

令和6年度に一本化された介護職員等処遇改善加算について、旧加算と比較して配分方法など変わった点、感想などの情報をお知らせください。

@加算区分〜4区分のうちどの区分を算定していますか。最上位Tを算定していない場合は、その理由も教えてください。

A配分方法〜介護職員のみ、全職員、特定職種など様々な配分方法が考えられますが、あなたの所属事業所の配分方法を教えてください。

B従前加算と比較して、あなたの感想や職場内の従業員の反応などを教えてください。

以上よろしくお願いします。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

訪問介護事業所の特定事業所加算がネックになっています ( No.6 )
日時: 2025/09/13 09:41
名前: JIMU ID:k5XgZxFQ

@訪問介護事業所はU、通所・施設系事業所はTを算定しています
 訪問介護事業所の特定事業所加算算定のハードルが中々高く、通所介護と違って区分支給限度額にもかかわってくるため、Tの算定ができていません(さすがにそうもいっていられなくなってきたので準備中ですが)
A介護職員を中心に、旧特定処遇改善加算の金額部分のみ、他の職員にも毎月賃金として配分しています
B提出先の県市町村によって書式や報告を求められる内容がまちまちだったり3加算それぞれに計画と実績報告を作成しなければならなかったころと比べると、事務処理はずいぶん簡略化されたと感じています
職員は加算が充実して賃金が増えていることを喜んでいますが、国から出ていてもらって当然のものと思っている風な人もいます(いっそ国が職員に直接払ってくれれば助かるんですが)
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存