ホームに戻る > スレッド一覧 > 過去ログ > 記事閲覧
[16399] 「手当」とその理由、効力はどのように考えるべきなのでしょうか
日時: 2016/02/18 01:29
名前: ぽむぽむP ID:iktveyj2 メールを送信する


現在自分がどのような対応を会社側に取ればよいか悩んでいるところです。皆様にご教授いただければと思いたちあげさせていただきました。

私の勤める事業所は入所施設を母体に、居宅介護支援事業、訪問系のサービスを複数運営しています。私は施設の介護福祉士として就労し、現在居宅の介護支援専門員をしています。
事業所の開所当時はどの部署も「資格手当」は無く、有資格者で雇用された者であっても手当はありませんでした。数年後に給与規定が改定され資格手当がつきましたが、この時点での有資格者は対象とならず、それ以降資格を取得した者から順に手当がついた形でありました。さらに数年後に再改定された際に「調整手当」という名前で、それまでに手当のつかなかった有資格者に資格手当の意味合いで支給されるようになった経緯があります。
そのため現在でも職員によって「資格手当」と「調整手当」のいずれかがついているようです。また支給額は最初についた額のままで、何年働いても、部署や資格が変わっても同じ額です。

数年前から、会社側が「手当」を理由にして、職員や部署によって仕事量に差をつけ、人によっては過負荷な仕事をさせるようになり、結果的に職員全体の士気に影響が出るようになってきました。
例えば介護福祉士の場合、施設所属時には「過勤務は手当の中に入っている」と言われ残務手当を付けることは許されませんでした。また訪問系に異動すると「人が足りなくて休めない分は手当に入っている」というように、会社、管理者は個々の職員についている「手当」について、その時の所属部署や業務に応じて意味合いを変え、理由付けするようになりました。そのため職員も不満、不信を感じるようになりました。
当時私は施設の介護主任でしたので、このことを管理者に聞いたところ「手当が欲しければ文句を言うな、手当がなければお前たちの給料は低いのだぞ」と実際に声に出して言われてしまい、疑問に答えてもらうことはできませんでした。
このせいか、数週間後私は施設から居宅支援事業に異動となりました。

現在もこの状況は変わらず、全体的には同じ仕事はしていても、職員個々で見た時の仕事のバランスは悪いという具合です。実際には能力的に低い者には仕事の量を少なく、通常またはそれ以上にこなせる能力のある者は多くの仕事をさせられているという状況です。。
職員個々の能力に合わせた業務と言えば聞こえは良いのでしょうが、結果的に早く仕事を終えられる者、終えられない者(部署)の差が目に見えるため、全体的に職員、部署同士の関係性は良くありません。
これは実業務にも表れ、利用者への影響も生じています。私は居宅支援事業なので、一部自事業所のサービスを複数組んだ際にこれを強く感じてしまい、チームとしての運営に齟齬をきたしていると再び管理者に申し出ました。現状を伝え、同じ有資格者、所属である以上は極力同じ量の仕事になるよう、能力の低い者にはレベルアップ等の対応を図ってもらいたい旨を申し出たのですが、管理者からは「能力に応じた手当を支給しているのだから仕事量に差が出るのは当然。これの何が悪いのか、むしろ相互の理解が出来ない職員が悪い」と話し、一向に取り合う姿勢がありませんでした。

手当の有無や金額の差を理由に、目に見える形で仕事量に差をつけることは適切なのでしょうか。手当額は職員個々によって異なり、一律として提示されているわけではありませんしもちろん公表もされていません。自身の手当額は自身しかわからないわけです。
目に見える形で仕事量に差をつけ、その理由は手当(金額差)にあると公にして良いとは思えないのですが・・・お教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

皆さま、本当にありがとうございました。 ( No.7 )
日時: 2016/02/19 13:31
名前: ぽむぽむP ID:cHAInxHI メールを送信する

masa様
改めましてありがとうございました。
事業所がどうしても「手当」をつけている、支給していることを恩着せがましくしている感もありまして、また働いている職員も母子家庭の方が多く、収入に左右される傾向があるのも事実です。正直当事業所の経営、管理者は、他の事業所に比べ、雇ってやっている、給料を出してやっているという姿勢は強いと感じています。
実際辞めた職員からも「明日から生活に困るのはそちらだ」という言葉をかけられたという話も聞きました。
弱い立場と自覚し、卑屈になっている職員もいるので今回手当の理由や効力というものについてお伺いし、皆と話し合いたかったところです。
お伺いした内容を職員に伝え、卑屈になる必要はないことや過勤務について教えていきたいと思います。

余談ですが、今朝ほど管理者から(立ち話ですが)「お前は事業を起こしたほうが良いんじゃないか」と言われました。その一言だけで立ち去っていく管理者に何とも言えない気持ちを持ちました。肩たたきと理解し、転職を考えたいと思います。


BOB様
予想のとおりです。年2回の賞与支給の際に人事考課が行われています。自己評価、他者評価を行いますが、評価者の私見が強く贔屓評価?も目に見えてあります。正直賞与を満額出さないための理由付けに使っていると思います。
余談ですが、賞与支給時には管理者が全職員を集め、職員一人一人を自分の前に立たせて評価を語り、その上で支給明細書を渡します。完全なさらし者状態ですので、職員関係が良くなくなるのはお分かりいただけるかと思います。


特養施設長様
おっしゃるとおりで、しっかりと理解して本当の意味で行われれば効果はあると私も思います。
しかし当事業所の人事考課はBOB様へのコメントのとおりです。
人事制度に対する無理解かつ、事業所(管理者)に良いように理由付けするために人事考課を使用していると考えています。


ぽぽ様
ありがとうございます。
いつの頃からか管理者も提言を苦言としか取れなくなったようです。管理者は特養出身で、地域では名の聞こえた現場上がりのスーパー相談員だった方と聞いています。利用者の方にも人気があったらしいです。が、今はその心を無くしたのかなと思っています。
これは憶測ですが、私が管理者が持っている以上の資格を取ってしまったことも原因かなと思っています。管理者が酒の席で、私が自分の役職を狙っているという話をしていたと聞いたこともあります。(管理者は介護福祉士、ケアマネを持っています。私は同資格に加え主任ケアマネを持っています。今年社会福祉士試験を受験しましたが、これが不快であるようです。)
今回考えたのですが、事業所を改善したいと思ったとき、提言者は管理者の立場も考えなければならなかったのかもしれません。


皆さま、本当にありがとうございました。

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成