皆さんコメントありがとうございます ( No.8 ) |
- 日時: 2025/09/17 11:37
- 名前: かわらfrom自宅 ID:yFJcR45w
- CBさん
事業所としての考え方、対応が素晴らしいと思います。私見ですが、現在受け入れをしていない施設も、受け入れたくないというより、どのように対応したらよいか分からないケースが多いのではないように感じます。ただ、masaさんがいつも言うように、「新人だとか経験が無いだとかは、サービスを拒否する理由にならない」ので我々は学び続ける責務がありますよね。 今思いついたのですが、CBさんのような経験のある担当者が、近隣の施設向けの勉強会でノウハウを提供する場があれば、地域の福祉の質が徐々に上がるのではないかと考えました。
ルシファさん 仰るとおりと思います。我々施設側も受け入れる努力をするので、行政側も勉強会の開催や人材育成に協力してもらいたいですね。双方の連携がスムーズにいく方法を考えていきたいと思います。
ななちゅうさん 共感いただき何よりです。いつか一緒に飲みに行きましょう(笑) 様々な調整役、ややこしい無茶ぶりが回ってくる、まさに特養相談員あるあるだと思います。ななちゅうさんへの信頼があるが故なのでしょうが、サポートがなく相談員が孤立してしまう状況は厳しいですよね。 私の場合は、居宅ケアマネ時代に関わりがあった病院のSWや市役所の担当者が今も在籍しているおかげで、相談連携がスムーズにいく点が恵まれているのだと思います。顔見知りの担当者だと話が早くて助かっています。 状況は一気に変えることは難しいですが、1人ずつ1人ずつ同じ想いを持つ同志を増やしていくことが、解決への道なのかな…と思います。上手くアドバイスできずに申し訳ありませんが、ななちゅうさんを応援しています!
masaさん 裏ブログ拝読させていただきました。実践的な内容で大変参考になります。No.1で引用させていただいた「身寄りのない高齢者を介護施設等で受け入れるときの主なポイント」では、「後見人は医療行為の同意は出来ない」と書いてあるだけで代替えの方法が書いてありませんでした。意味がないとは言いませんが、もう少し踏み込んで欲しかったというのが正直な感想です。より実践的な対応方法が示されたマニュアルの作成が出来ないか考えてみたいと思います。
|
|