ホームに戻る > スレッド一覧 > 過去ログ > 記事閲覧
[320] 予防通所介護 10割負担での料金設定
日時: 2016/10/24 19:10
名前: 特養 事務員 ID:4KYYn.PA

ご利用料金の設定についてご質問がございます。
10月末で認定が切れる要支援のデイ利用者様がおられます。
要介護認定が遅れており、11月中旬になるとケアマネから連絡を受けました。例えば11月中旬に自立と判定され、それまでにご利用を継続していた場合の対応についてですが、当施設ではそのような場合の契約書や重説、料金表等はない状態です。ご利用者様の希望としては、結果が自立になっても、判明した日までの全額自己負担を払ってでも利用したいとのことです。
近隣事業所では当該場合の料金設定をしているところはなく、県に問い合わせても特に相場や料金設定の考え方を示して頂けず困惑しております。
このような場合の契約書や重説、料金設定についてご意見を頂けたらと存じます。何卒宜しくお願い致します。

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

事前の契約で定めておく必要があります。 ( No.1 )
日時: 2016/10/25 07:52
名前: ina ID:iQzrsvGo

WAM−NET Q&A

結果通知の前にサービスを利用していたが非該当となった場合の費用徴収について

(問)要介護認定申請後、直ちに在宅サービスを利用したが、非該当となった場合、費用徴収はどうするべきでしょうか。
事前に非該当となった場合の費用を契約で定めておくべきとは思うが、単価は一番低い要支援のものを徴収すべきか、任意でよいのか、あるいは保険者が定めるべきか、基準となるものがあればご教示下さい。

(答)上記の場合の費用については、事前の契約の中で定めておく必要がありますが、あくまで任意ですので、保険者で定めることは好ましくありません。 
料金設定せず契約していること自体が指導対象です ( No.2 )
日時: 2016/10/25 08:26
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:0X6zrbWA

そもそも
>当施設ではそのような場合の契約書や重説、料金表等はない

この状態はまずいです。認定前の人を受け入れる場合、非該当となる可能性が想定されるのですから、事前にそうなった場合の料金を設定し(金額は自由)、そのうえで利用契約を結ばねばなりません。事業者側の責任が問われますよ。
料金設定いたします ( No.3 )
日時: 2016/10/25 08:45
名前: 特養 事務員 ID:c5/Z272Q

ina様 masa様
朝早くからご回答頂き誠にありがとうございます。
非該当となった場合の金額設定、書類作成を致します。

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成