|  短期入所療養介護費に記載されています。 ( No.1 ) | 
| 日時: 2018/03/22 15:10名前: ina ID:D0tnkzuY
 
老企第40号 3 短期入所療養介護費
 A介護老人保健施設短期入所療養介護費(T)の介護老人保健施設短期入所療養介護費(@)又は(B)を算定する介護老人保健施設における短期入所療養介護について
 
 i 施設基準第 14 号イ(1)(七)Iの基準における、入所者のうち、喀痰吸引が実施された者の占める割合については、以下の式により計算すること。
 
 (a) (@)に掲げる数÷(A)に掲げる数
 (@) 当該施設における直近3月間の入所者ごとの喀痰吸引を実施した延入所者数
 (A) 当該施設における直近3月間の延入所者数
 
 
 | 
|  さっそくありがとうございます。 ( No.2 ) | 
| 日時: 2018/03/22 15:26名前: シーガル ID:CmoO06K6
 
inaさん、さっそくありがとうございます。質問がわかりずらかったようで、申し訳ありません。
 
 inaさんが挙げてくれたものは確認できているのですが、その中の「喀痰吸引を実施した入所者」の抽出方法が分からないのです。
 
 
 12月〜2月まで90日入所していた方が、1月に数回喀痰吸引が行われていたとすると、その人の90人分を算入していいものか悩んでいます。
 
 選択肢としては、
 @全く算入してはいけない、0人とする、
 A1月の31日分、31人としてだけは算入してよい、
 B12月〜2月の90日分、90人として算入できる、
 
 この三択かな?と思っているのですが・・・。
 
 | 
|  ちなみに経管栄養も ( No.3 ) | 
| 日時: 2018/03/22 15:33名前: シーガル ID:CmoO06K6
 
ついでに、ですが、
 経管栄養であっても、算定期間中、又は月の途中に開始、又は終了になった場合の取扱いも悩んでます。
 
 実施された日をカウントするのではなく、実施された者の延べ入所数ですよね?
 前3月間のうち、実施が確認できる日がある場合は、確認できる日がなくなるまでカウントしてよいのか、実施された日をカウントしていくべきなのか、いまいちよく分かりません。
 | 
|  やはり実施日数? ( No.4 ) | 
| 日時: 2018/03/22 16:13名前: シーガル ID:CmoO06K6
 
連投すみません。
 経管栄養は普通に考えれば、実施された日数を延入所者数に換算すべきですよね?
 
 そう考えると、喀痰吸引も実施された日数をカウントするのでしょうか?
 だとすると、カルテ等の電子化が進んでいない当施設では抽出が大変そうです。
 | 
|  延入所者数なので。 ( No.5 ) | 
| 日時: 2018/03/22 16:58名前: ina ID:D0tnkzuY
 
>(@) 当該施設における直近3月間の入所者ごとの喀痰吸引を実施した延入所者数
 延入所者数であり延入所者日数ではないので、頭数ではないですか?
 | 
|  必要性が継続しており実施実績がある場合は実数1です ( No.6 ) | 
| 日時: 2018/03/22 17:07名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:qT/Nt1og
 
加算算定月の月末時点で、喀痰吸引が不要になっていないと医師が判断した利用者で、前3月の間に一度でも喀痰吸引が行われた方は、一人としてカウントできます。
 | 
|  ありがとうございます。 ( No.7 ) | 
| 日時: 2018/03/22 21:24名前: シーガル ID:ewZx4Xzo
 
ありがとうございます。
 やはり日数ではなく実数で延入所者数計算ですかね。
 医師の判断、指示が肝のようですね。
 
 
 
 | 
|  ありがとうございます ( No.8 ) | 
| 日時: 2018/03/23 09:23名前: TK ID:fdZAMcrQ
 
いつもお世話になっております
 ここでいう延入所者数は実数でよいのですね。
 
 同じ人で2回以上入所した人はどうなるのでしょうか
 喀痰吸引をやる人は重症の方もいるので
 入退院が考えられます。
 
 例えば
 当施設 1/5〜1/9 入所
 A病院 1/9入院〜1/25退院
 当施設 1/28再入所
 
 という場合は
 分母にも分子にもそれぞれカウントは 2ということになるのでしょうか?
 それとも1でしょうか?
 
 
 また、
 基本的なことですみませんが、今までと同じく、在宅復帰・在宅療養支援等指標の「入所者」のカウントは短期入所者以外の「介護老人保健施設の入所者」
 という扱いでよいのでしょうか
 今回の改定では短期入所療養介護も計算式が適用され、在宅復帰支援機能加算もつくことになりますが・・・
 
 
 | 
|  補足です ( No.9 ) | 
| 日時: 2018/03/23 09:35名前: TK ID:fdZAMcrQ
 
>>>>>>例えば
 当施設 1/5〜1/9 入所
 A病院 1/9入院〜1/25退院
 当施設 1/25再入所
 
 という場合は
 分母にも分子にもそれぞれカウントは 2ということになるのでしょうか?
 それとも1でしょうか?
 
 すみません、再入所の日付を訂正しました
 わかりにくくてすみませんが、これに補足ですが
 最初の入所の時は喀痰や経管をやっていなくて、次の入所で行うということも考えられます
 
 この場合は実数1というカウントということでしょうか
 
 | 
|  大きな勘違い? ( No.10 ) | 
| 日時: 2018/03/23 20:44名前: シーガル ID:whu3jRxs
 
解釈通知を読み直したり、このスレッドを眺めたりしていて、さらにTKさんのレスが出てきて大きな勘違いをしているかも、と気づきました。
 よく見ると、要介護4,5の割合は入所者延日数、喀痰吸引と経管栄養は延入所者数になってました。
 
 inaさん、masaさんのレスを全く理解していなかった自分が恥ずかしい・・・。
 NO.2がとんでもない選択肢を挙げていたのですね。
 
 経管栄養の人で考えると、
 
 計算式にあてはめなくても、単純には100人の入所者のうち5人の経管栄養者が退所することなく継続的に入所していれば5%以上満たしていると思ってましたが、実数でいくとなると、入退所も絡んできますので定員以上の入所者が存在してきます。
 
 一月で5人入れ替われば、三月で15人ですから、115人の延入所者が存在してきます。
 そうすると、115分の5で5%未満になります。常に定員の5%の人数+2名くらいを受け入れていないと常に5%以上にはなり得ないことになりますが、そのような考え方でっているのでしょうか?
 
 
 確かにTKさんの疑問もどうすればよいか悩みますね。
 
 しかし、実数で考えるのであれば、同一人物はあくまで1とカウントではないでしょうか?対象3月間の途中で終わろうが途中で始まろうが、対象3月間で実施した実績のある入所者であれば分子にカウントできるのではないでしょうか?
 
 まったく自信ありませんが。
 
 ただ、頭がショートして脳が正常に働かなくなってきたような・・・。
 
 
 | 
|  僕の理解はこうですが違いますでしょうか? ( No.11 ) | 
| 日時: 2018/03/24 05:50名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:LOULAIFo
 
>入退所も絡んできますので定員以上の入所者が存在してきます。
 そうはならないのではないでしょうか。なぜなら人数は算定月の末日に在籍している人であって、カウントされるのもその時点で喀痰吸引が不要になっていない人の実数で計算するというのが、この解釈ではないかと思います。
 
 | 
|  行政への届出書の喀痰吸引実施者の※印の件 ( No.12 ) | 
| 日時: 2018/03/24 13:05名前: やす ID:sWMgaNVM
 
行政への提出書類がようやくアップされたのですが、喀痰吸引の注意書きに以下の内容が記載されていたのですが、これは解釈の何処に記載されていますか?※過去1年間に喀痰吸引が実施されていた者(入所期間が1年以上である入所者にあっては、当該入所期間中(入所時を含む。)に喀痰吸引が実施されていた者)であって、口腔衛生管理加算又は口腔衛生管理体制加算を算定されているものを含む。
 | 
|  謎です。 ( No.13 ) | 
| 日時: 2018/03/24 14:18名前: ina ID:1IkDQ7XQ
 
解釈通知には記載されていません。
 私も疑問に思っていました。
 
 様式の間違いではないでしょうか。
 
 | 
|  過去実績 ( No.14 ) | 
| 日時: 2018/03/24 14:23名前: 老健三郎 ID:NlJ7A/YU
 
過去実績のものについては、解釈通知にはありませんでした。私も様式の間違いだと思います。
 | 
|  「入所者延日数」と「延入所者数」の違い ( No.15 ) | 
| 日時: 2018/03/24 14:25名前: やす ID:sWMgaNVM
 
基本的なことで申し訳ございません。上のレスで書かれている「入所者延日数」と「延入所者数」の違いがいまいちわからなくなってしまいました。どうちがうのでしょうか?またなぜ要介護4 5の部分だけが違う表記なのでしょうか?
 
 | 
|  困った・・・ ( No.16 ) | 
| 日時: 2018/03/24 19:01名前: シーガル ID:JB7EE1Ec
 
なんだかどんどん混乱してきそうな感じです。届け出まであと1週間でどうしたものやら。
 
 点数に余裕があれば別ですが、類型が下がってしまうと恐ろしいことになってしまうので、はっきりとしたものが欲しいです。
 
 解釈通知も喀痰吸引や経管栄養の部分はあまりにも簡単に書かれ過ぎと感じます。
 | 
|  やすさんの疑問について ( No.17 ) | 
| 日時: 2018/03/27 10:01名前: シーガル ID:M1ikmVDA
 
やすさんの疑問点を今になり再度疑問に感じ始めたため、整理しようかと思うのですが、
 
 @ベッド回転率の計算方法に記載されているのは『延入所者数』
 「毎日24時現在入所中の者をいい」の記載があることから結局は『退所日を除く入所者延日数』を算出。延日数でないと答えも変な数字になる。
 
 Aリハビリ職数の計算方法に記載されているのは『延入所者数』
 これも@同様の理由で、『退所日を除く入所者延日数』を算出。
 
 B支援相談員数の計算方法に記載されているのは『延入所者数』
 これも@A同様の理由で、『退所日を除く入所者延日数』を算出。
 
 C要介護4又は5の割合の計算方法に記載されているのは『入所者延日数』
 これだけ違う文言での記載ですが、文言説明が無いため、『入退所日両方を含む入所者延日数』を算出。
 
 D喀痰吸引、経管栄養者の割合の計算方法に記載されているのは『延入所者数』
 @ABと同じ文言だが、文言説明はなく、「毎日24時現在〜」は関係無いため『対象月(直近三月)に入所実績のある入所者の実数』を算出。
 
 
 こういうことで正しいでしょうか?
 違いますか?またもや何か大きな勘違いをしてますか?
 
 | 
|  全て延入所者数だと思い込んでます ( No.18 ) | 
| 日時: 2018/03/27 12:21名前: 老健太郎 ID:StRaAS4s
 
全老健のシュミレーターでいくと@からDまで全て延入所者数でカウントするものと信じ込んでいます。
 | 
|  老健太郎さん、ありがとうございます ( No.19 ) | 
| 日時: 2018/03/27 12:45名前: シーガル ID:M1ikmVDA
 
>@からDまで全て延入所者数でカウントするものと信じ込んでいます。
 ここでの延入所者数というのは、『入所者延日数』ということで良いですか?
 Dも頭数ではなく、『入所者延日数』でいく、ということですね。
 
 
 | 
|  日本語を素直に読めばそうではないと思いますが。 ( No.20 ) | 
| 日時: 2018/03/27 13:58名前: ina ID:ZIDBa.8A
 
>ここでの延入所者数というのは、『入所者延日数』ということで良いですか?
 違うでしょ、数と日数ですよ。素直に読めばいいのに。
 
 Cについては、入所者延日数
 
 Dについては、延入所者数
 
 
 >全老健のシュミレーターでいくと@からDまで全て延入所者数でカウントするものと信じ込んでいます。
 
 これは、解釈通知が発出される前のもので、「その後に出される解釈通知等によって、計算式が変わるかもしれませんのでご了承ください。」と注意事項に書かれています。
 
 
 | 
|  inaさん、ありがとうございます。 ( No.21 ) | 
| 日時: 2018/03/27 16:38名前: シーガル ID:M1ikmVDA
 
inaさんの解釈では、私のNo.17の考え方が合っていると考えている、ということでしょうか?
 つまり、@ABでの「延入所者数」とDでの「延入所者数」では、「入所者とは毎日24時〜」という説明の文言の有無により数え方は異なり、あくまで実数で計算する、という考え方ではないか?ということで合っていますか?
 
 
 | 
|  再びありがとうございます。一度頭を冷やしてみます。 ( No.22 ) | 
| 日時: 2018/03/27 17:36名前: シーガル ID:M1ikmVDA
 
解釈通知には
 『(b)(a)において入所者とは、毎日24時現在当該施設に入所中の者をいい、当該施設に入所してその日のうちに退所又は死亡した者を含むものである。』
 
 (a)において、「入所者」は、延入所者数と新規入所者の延べ数の2つしか出てきません。そして、新規入所者については(c)で触れられます。
 
 ですから「延入所者数」の算出にあたり、「退所日を除いた入所者延日数」を考えたのですが・・・。
 
 
 何かが根本的に違うのかもしれませんね。
 完全にテンパっているようなので、もう一度頭を冷やしてよく考えてみます。
 | 
|  何度も見苦しく申し訳ありませんが ( No.23 ) | 
| 日時: 2018/03/28 12:37名前: シーガル ID:un/VVVNQ
 
昨日から、もう一度よく考えてみたのですが、やっぱりどうしても分かりません。理解力がなく申し訳ありませんが、再度書き込みさせていただきます。お付き合いいただける方がいましたらよろしくお願いします。
 
 さて、
 
 普通に考えれば「延入所者数」は、対象期間内に入所実績のある人の実数とは思いますが(100人定員なら概ね90〜150くらいの数字ですね。月末時点とかなら100以下の数字ですね。)、
 
 しかし、
 
 NO.17の@ABは、何度計算しても「延入所者数」ではなく「入所者延日数」で計算しないと正確な数字に至らないのです。
 
 
 過去スレ『[1000]介護老人保健施設における短期入所療養介護に係る施設基準について』においても、
 
 延入所者数で計算してみるとおかしな数字になってしまうため、入所者延日数で計算することで結論付けられています。
 
 
 どこに私の理解違いが生じてしまっているのでしょうか?
 
 
 
 | 
|  疑義解釈NO2を読んで 延入所者数と延入所日数について ( No.24 ) | 
| 日時: 2018/03/29 08:53名前: 病院事務長 ID:7Sssm9i.
 
久しぶりの投稿で失礼します。NO17のスレッドについて、疑義解釈NO2によると、Dの吸引や経管栄養の計算方法も、「延入所者数」ではなく「延入所日数」で計算するということになるのですよね?それなら、解釈通知の文言の違いは、どういう意味になるのでしょうか?何か微妙な計算方法の違いでもあるのでしょうか?
 | 
|  やっと通知が・・・ ( No.25 ) | 
| 日時: 2018/03/29 08:55名前: シーガル ID:hdmI7A1.
 
Q&Avol.2が出たことで明確にされましたね。
 喀痰吸引の計算方法だけということはあり得ないので、
 
 今回の基本サービス費点数計算で記載されている「延入所者数」というのは、「入所延べ日数」で算出するという理解で問題ない、と解釈できますね。
 
 にしても、通知が遅すぎるし(届出は郵送なら明日明後日にしなきゃいけないのに)、わざわざ文言を変えて記載する国の意図が全く分かりませんね。
 
 混乱させるのもいいかげんにして欲しいですね。
 
 | 
|  通知文をよく読んでください。 ( No.26 ) | 
| 日時: 2018/03/29 09:10名前: ina ID:NDTj/VWc
 
>「延入所者数」ではなく「延入所日数」で計算するということになるのですよね?
 どちらかで計算です。
 | 
|  県からの指示あり ( No.27 ) | 
| 日時: 2018/03/30 17:33名前: シーガル ID:BJiv.UwM
 
当県はやはり全て入所延日数で計算、ということでした。
 | 
|  入所延べ人数について ( No.28 ) | 
| 日時: 2018/03/31 00:52名前: 千葉スタイル ID:JmYYPcsQ
 
入所延べ人数は、延べなので、評価期間の毎日の入所者を足し合わせることになり、これは実質、入所延べ日数に相当するのではと考えます。皆さんの言う、入所者が100名程度になるというのは評価期間における実人数に相当するのかと思いますがいかがでしょうか。
 
 つまり、入所延べ人数も入所延べ日数も実質同じものと考えます。
 | 
|  全国的に混乱しているのでしょうか? ( No.29 ) | 
| 日時: 2018/03/31 06:29名前: 病院事務長 ID:iZ.aHObE
 
シ−ガル様へ当方(政令指定都市)でも、「延入所者数」ではなく「入所延日数」で計算すると回答がありました。他の自治体では、どのようになっているのでしょうかね?
 | 
|  そんなこと聞くようなことなのか? ( No.30 ) | 
| 日時: 2018/03/31 12:13名前: ina ID:90W/RFvQ
 
No.26でも指摘してますが、どちらでも構わないですから。
 | 
|  こちらは頭数ですほ ( No.31 ) | 
| 日時: 2018/03/31 13:30名前: 千年都 ID:iZ.aHObE
 
こちらは、頭数といわれました。実日数なら足りないので助かりました
 |