このスレッドは管理者によりロックされています。記事の閲覧のみとなります。
ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[2173] 在宅介護支援センターってなに?
日時: 2019/06/18 11:23
名前: ko- ID:SVj7l2wM

在宅介護支援センターってありますが、地域包括との違いがよく分かりません。いろいろ自分でも調べましたが、在宅介護支援センターは、老人福祉法の制度なのでしょうか。しかし、実情はケアプランセンターを併設している所が多く、介護保険法の施設といえるかと思いますが、詳しい方教えてほしいです。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

現在残っている在宅介護支援センターとは ( No.1 )
日時: 2019/06/18 11:55
名前: masa ID:jR6JzcIA

在宅介護支援センターの正式名称は、老人介護支援センターですが、この機関の役割は、2006年に地域包括支援センターが創設され、それに取って代わられたことにより、失われました。多くの市町村で在宅介護支援センターは、その役割を終え、廃止されています。

現在残っている在宅介護支援センターとは、市町村の独自の機関か、地域包括支援センターであるけれど、名称として在宅介護支援センターを名乗っているものです。前者の役割は市町村ごとに独自で取り決めています。
メンテ
在宅介護支援センターと老人介護支援センター ( No.2 )
日時: 2019/06/18 18:00
名前: 三郎◆Mjk4PcAe16 ID:1Vf3oQeo

 老人福祉法に老人介護支援センターと言う施設が規定されています。
この老人介護支援センターで市町村の事業である在宅介護支援センター事業を実施していました。事業所は〇〇市(町・村)在宅介護支援センターとか、〇〇市(町・村)在宅介護支援センター△△△と名乗っていました。(直営と委託)

 masaさんが指摘したように地域包括支援センターが介護保険の事業として始まったことで在宅介護支援センター事業の役割は包括が実施することになり、在宅介護支援センター事業に対する国の補助金は廃止されました。市町村独自(補助金なし)で在宅介護支援センター事業を実施している所はないと思います。
 現在在宅支援センター〇〇として残っている所は、次のような形態が考えられます。

A) 〇〇市(町・村)在宅介護支援センター業務を実施していた老人介護支援センターに引き続き包括のブランチやサブセンターとして位置付けているものとして残った。

B) 市町村から〇〇市(町・村)在宅介護支援センター事業の委託を受けていた法人が法人の持出で老人介護支援センターの運営を継続し、その時に在宅介護支援センターの名称を通称として利用した。ただ、介護報酬の状況から法人が人件費持出で在宅介護支援センター(老人介護支援センター)の運営をしている所は非常に限られると思います。私はそのような例は知りません。

C) 在宅介護支援センター事業を受託していた法人が介護保険の居宅介護支援事業をするにあたり在宅介護支援センター〇〇の名称を居宅介護支援事業所の名称として継続した。この場合名称に〇〇市(町村)は用いていないはずです。

 〇〇市(町村)在宅介護支援センター事業を受託した場合は、福祉職と看護職各1名の人件費が委託金で保障されていましたが、介護保険の開始とともに大幅に委託金は減額され、減額された分は居宅介護支援の介護報酬で稼ぐことを求められた結果です。
 
 
老人福祉法
第二十条の七の二 
 老人介護支援センターは、地域の老人の福祉に関する各般の問題につき、老人、その者を現に養護する者、地域住民その他の者からの相談に応じ、必要な助言を行うとともに、主として居宅において介護を受ける老人又はその者を現に養護する者と市町村、老人居宅生活支援事業を行う者、老人福祉施設、医療施設、老人クラブその他老人の福祉を増進することを目的とする事業を行う者等との連絡調整その他の厚生労働省令で定める援助を総合的に行うことを目的とする施設とする。

メンテ
根拠法がわからないです ( No.3 )
日時: 2019/06/19 08:51
名前: ko- ID:cvWpYSuI

知り合いの法人は、○○市在宅介護支援センターという名称で運営しています。包括のブランチ的な業務のようです。
市から委託契約を受けているそうです。
ややこしいのですが、包括の委託という事は、「介護保険法」ですよね?
しかし、法人内に在宅介護支援センターを設置する根拠は「老人福祉法」という事になるのでしょうか?
メンテ
法的根拠について ( No.4 )
日時: 2019/06/19 10:08
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:y1Kr5qek

在宅介護支援センターは、もともと老人福祉法上の機関でしたが、名称独占ではないので、介護保険法第115条の46に規定される地域保活支援センターのブランチ型として、その名称を使うことは可能です。

ってそんなんのそのセンターの職員に市町村とどんな契約をしているのか聞けばわかる問題じゃん。知り合いならなおさらそうすればいいじゃんか。市町村ごとにルールが異なるってNO1で書いたのに、理解できないの。
メンテ
定款と契約書 ( No.5 )
日時: 2019/06/19 12:44
名前: 三郎◆Mjk4PcAe16 ID:LfOsOlPk

ご指摘の法人は、介護保険以前から市から在宅介護支援センター事業を受託していた考えられます。

 その法人の定款では、老人介護支援センターの運営とか経営と書かれているのではないかと思います。
 地域包括支援センターのブランチやサブセンターの事業は介護保険法になります。

 在宅介護支援センター事業を老人介護支援センターという施設で実施した歴史と、老人福祉法の施設で介護保険の事業をやっていることでko-さんの疑問が解消されにくいのだと思います。

 老人介護支援センターの名称より在宅介護支援センターの名称の方が住民に浸透しているので、在宅介護支援センターをそのまま利用されているのではないかと推測します。

法律上在宅介護支援センターという施設はありません。また、老人介護支援センターは社会福祉法の第2種社会福祉事業に該当します。

 
 これ以上のことは、当該法人の定款や市との委託契約書を確認してください。

 在宅介護支援センターについてはこちらも参考にしてください。ttp://www.zaikaikyo.gr.jp/about/index.html

 
 
メンテ
理解しました。 ( No.6 )
日時: 2019/06/20 09:12
名前: ko- ID:rYd7.r1E

ご丁寧な説明ありがとうございます!
さすがに、知り合いに契約書見せてとは言いにくいのですが、このサイトでよく理解できました。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成