このスレッドは管理者によりロックされています。記事の閲覧のみとなります。
ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[3545] 三菱総合研究所の「ケアの質の向上に向けた科学的介護情報システム(LIFE)利活用の手引き」について
日時: 2021/04/24 21:49
名前: 新人老健相談員 ID:DIsQsiEo メールを送信する

三菱総合研究所

CHASE入力情報の適正化に資するガイドラインの作成

ガイドライン「ケアの質の向上に向けた科学的介護情報システム(LIFE)利活用の手引き」[11.4MB]
https://www.mri.co.jp/knowledge/pjt_related/roujinhoken/index.html?referrer=https%3A%2F%2Fsearch.yahoo.co.jp%2F


LIFE本体なお知らせ欄より4/23付けで上記のものがあがっていました。

各加算項目の評価基準やフィードバックの活用について書かれていました。
現時点で当老健では5/10の提出に間に合うよう準備を進めていますが、バーサルインデックスなど評価基準など今まで学んできた内容と若干違うところもあるので、今まで介護ソフトに入力した評価内容を見直すべきか、次回提出時にこの評価基準に基づいて情報提出すべきが困惑しています。
そもそも三菱研究所の評価基準を用いてよいかも不安になっています。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

これがマニュアルなのか? ( No.1 )
日時: 2021/04/26 10:26
名前: koto ID:V29STtfI

この利活用の手引きについては同様の疑問を持っています。

これがQ&A第5弾の問5で言われているBIに関するマニュアルなのでしょうか?
というかこんなもの今までBarthel Indexを評価していた者なら誰でも知っているべき内容(それこそネットで検索すれば分かる程度のもの)なので、もっときちんとした形のものが出て何かしらのアナウンスがあるのでしょうか?

Barthel Index以外にもDBD13の頻度、Vitality Indexの直近1週間や口腔・栄養関係の直近3日間という評価期間などなど、おそらく初出の評価方法が記載されています。
この利活用の手引きは厚生労働省のWEBサイト(Q&A第5弾の問5で言われているBIに関するマニュアルが載るとされているURL)にもアップされていますので、外部機関が作成したもの(もちろん厚労省の委託を受けているのでしょうが)とはいえ、評価基準として全然違うとも思えず非常に悩ましいです。

本当に今さら出されても・・・といった思いです。
メンテ
知りたかった情報がありました ( No.2 )
日時: 2021/04/26 10:47
名前: 地域密着型事務員 ID:nXw4HyKU

情報ありがとうございます。

P.14
( カ ) 同居家族、家族等が介護できる時間
留意事項
・施設サービスの場合は、同居家族には自宅に戻った場合の状態を記載します。

施設の場合は全員を「別居」にするのかと思っていました。自宅に戻った場合を記載するのですね。
メンテ
BIのマニュアルについて ( No.3 )
日時: 2021/04/30 15:02
名前: koto ID:/P7mMjn2

BIに関するマニュアル(動画)が出ましたね。

やはり、この利活用の手引きがマニュアルということでした。

ttps://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000198094_00037.html

ただ、この利活用の手引きをもってしても分からないこと、不確かなことが多く、結局ヘルプデスクに問い合わせしないといけないし、不満が溜まります。
メンテ
BIは、簡単な様で、難しい? ( No.4 )
日時: 2021/05/11 22:54
名前: 疑問 ID:qMboLUSM

BIについて自分なりに、調べましたが、今回の利活用を見て逆に分からない事も出てきました。
例えば 、食事の部分介助は、食べ物を食べやすいように切る介助が当てはまりますが、キザミ食など、提供する段階で切ってある場合、「介助が必要」には入りません。との記載されてます。逆に、提供する段階で一口ならば、部分介助でなく、自立になるのでしょうか?
配膳後の介助と、配膳前の介助と微妙なのですが、わかる方がいましたら、お願いします。
メンテ
食卓で何をしているのかが問われてくる ( No.5 )
日時: 2021/05/12 07:12
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:nWvWtkMQ

>供する段階で切ってある場合、「介助が必要」には入りません。

認定調査と同じ判断基準ですね。食卓で介助が必要なのか、必要ないかで判断すればよいのだと思います。

そもそもこのような点で、仮に判断を誤っても、データ上ほとんど影響はないし、事業者に責任が及んで問題になるようなこともないという考え方も必要です。

国が都合の良い、「自立支援介護」を構築するために、介護事業者にデータ収集を強要しているのがLIFEの実態であるのに、細かい判断基準に迷って介護現場の職員が四苦八苦しているのは笑止千万です。真面目過ぎる。
メンテ
基準が無いことに困っています ( No.6 )
日時: 2021/05/12 09:28
名前: 従来型特養機能訓練指導員 ID:CEDUl/.w

個人的には、今回のBI測定などは

LIFEに登録し、フィードバックを得るために行うもの

ととらえれいます
なので、厚労省にある程度評価の基準を示して頂かないと
この例はどう判断するのか、一部介助か全介助か、などがわからずに困っています

今回のLIFE利活用の手引きや動画において一定の基準が示されたので、評価を開始したところですが、
起居動作の基準がまだわからずにどうするのか困惑しているところです
どこからどこまでが一部介助なのか、どこから全介助とするのか
座位は端坐位か…

個々の基準で判断したデータを基にするのであれば、厚労省も何がしたいのか本当によく理解できない…と感じています

VISITの時代は、判断は皆さん個々の事業所単位で行ってデータ登録をされていたのでしょうか?
メンテ
はっきり言って笑止千万 ( No.7 )
日時: 2021/05/12 12:17
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:nWvWtkMQ

No.5でも書いたけど、そんな判断に迷ってどうするの。LIFEに送るデータなんて、ゆくゆく整理されて正確性が増せばよいのだから、現時点では事業所判断で、多少の誤算なんてあって当然と思えばよいのに・・・。まじめ馬鹿が多すぎます。
メンテ
まじめ、が「過ぎる」介護関係者 ( No.8 )
日時: 2021/05/15 12:24
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:Jvl7kHkA

LIFE情報入力の判断に迷っている介護関係者の方々に、なぜ完璧な答案回答をしようとするのかと言いたくなります。

下記参照ください。

参照:まじめ、が「過ぎる」介護関係者
https://masahero3.livedoor.blog/archives/52133174.html
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成