介護助手活用は必要だが、雇用者数はむしろ増える(人件費増) ( No.1 ) |
- 日時: 2022/10/26 15:59
- 名前: ケアマネナース ID:JefAxUfk
- 私はユニット型特養で施設長をしておりますが、今後の介護人材不足の観点を考え、介護助手活用についてはせざる得ないとは考えております。
ただ、介護助手活用においての社会保障審議会における議論の中で一番おかしいと感じているのは「人員配置基準に含む」という考えであります。 もともと最低配置基準以上の配置なんて当たり前の現在において、ICTや介護助手によるアウトソーシングを積極的に図っていっても配置基準以下での運用は不可能である状況です。 本来、介護職員で対応できる体制が一番であるとは考えますが、介護職員確保が難しくなっており、今後さらに困難になることが予測されております。 また、改正高年齢者雇用安定法により60歳以上の現場職員の雇用継続を考慮していくにあたり、一般の介護が大変になってきた介護人材については、介護助手として残ってもらいながら若手育成や様々な相談にのってもらうなどでの組織的人材の受け皿として、働き方の相談に応じやすい部署が必要となってます。 介護助手は必要ですが、それは今後の介護人材不足に対しては決定的な切り札にはなりえず、すべてを介護職員でまかなってた部分のスリム化するにしかならず、それにかかる費用はむしろ増えてしまうものとは考えてます。
簡単なイメージ 一日の最低配置すべき介護人員 5名(早出・日勤・遅出・夜勤・明け) 最低必要な常勤者数(常勤換算数) 7名 (常勤換算7.0) 実際に配置している介護人員 9〜10名 (常勤換算8.2) 業務改善等によって配置した介護人員 8〜9名 (常勤換算7.4) 業務改善によって配置した介護助手 1〜2名 (常勤換算1.2) 合計した常勤換算数 8.6
介護助手の働き方を1日8時間から1日6時間に変えての常勤換算数0.9 合計した常勤換算数 8.3
|
介護助手の概念が人によって違い過ぎるのも問題でしょう。 ( No.2 ) |
- 日時: 2022/10/26 16:16
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:HtRkMka.
- >一般の介護が大変になってきた介護人材については、介護助手として残ってもらいながら若手育成や様々な相談にのってもらうなど
これはお年を召したことで夜勤業務等が負担になって、そうした勤務を行うシフトから外れた人が、できる介護を行うという意味で、助手というより特別な勤務体制の介護職員という扱いでよいと思います。
一方で間接業務しか担うことができない介護助手の概念は、どうやら最初から介護業務を行うスキルがない、介護業務に向かない人を、利用者に直接接しない業務で使おうという意味で、ブログに書いたように洗濯専従者などを助手としています。
これでは活用も何もできないように思えます。
|
常駐しない介護助手はアウトソーシング可能。常駐する介護助手は邪魔でしかない。 ( No.3 ) |
- 日時: 2022/10/26 17:59
- 名前: ケアマネナース ID:JefAxUfk
- まさに、介護助手に求めることがそれぞれ違うことに問題があると思います。
自分の中では、介護助手に利用者がいる場所での見守りを含めて常駐してもらうかが一番の分かれ目になるかなと思います。 介護助手の場合は、ユニットに直接配属しないため、排せつ支援などのコール対応等を想定しておりません。 一方、介護職員は利用者の突然の希望や訴えに対して即座に対応する必要がありますので常駐する必要があると考えられます。 洗濯専従者的な立ち位置の「介護助手」ならば最低賃金も上がってきている昨今、シルバー人材センターや障がい者等の作業所などに外注したほうが割安なため、直接雇用となると障害者雇用枠であったり、今まで介護経験のない宿直を伴う高齢者雇用枠くらいでしかないと思います。 「人員配置に含む介護助手」というのは、ユニットに常駐してなく排せつ支援等に対する対応ができないならば、含むべきではないと思います。 あと、常駐はするけども排せつ支援等に対応しない「介護助手」がユニットにいたならば、利用者様からすれば職員に声をかけたけど対応してもらえなかったとしてマイナスの印象にしかならないので、普通に邪魔です。
|
介護助手って何者 ( No.4 ) |
- 日時: 2022/10/29 20:49
- 名前: ごまさん ID:hpPveVIs
- 私としては介護助手って何?と思います。
いらないと思います。 けっきょく、何もできないのでしょ。入居者の直接介助には。
|