研修会についてはそんなに難しく考えなくて良いとは思っています。 ( No.1 ) |
- 日時: 2025/02/10 16:33
- 名前: 老健 ID:/rwtSHqY
- 現在、加算算定が出来ていないもしくはUの算定をしていると仮定して話をします。
施設内の職員研修会については『介護機器の使用方法の講習やヒヤリ・ハット事例等の周知、その事例を通じた再発防止策の実習等を含む職員研修を定期的に行うこと』とあるので、介護ロボットの導入をテーマに取り上げ、選定から導入までの過程とデモ機の使用感やリスク等々を議事録にまとめあげると良いと思います。 日本介護福祉会のデジタルテクノロジー研修がそんな感じの進め方を研修内容として実施していました。 どうせならと、うちの施設ではノーリフティングケア推進を混ぜ込んでいます。 腰痛予防などの衛生委員会の議事録にも使えるかなぁということでやっています。
Gビズでの報告の方が面倒です。
|
加算Tを取得する際に必要な研修 ( No.2 ) |
- 日時: 2025/02/10 16:47
- 名前: 老健従業員 ID:cJXJrwl.
- 老健様、回答ありがとうございます。加算Uについてはそこまで難しく考えなくてよさそうですね。
では加算Tについてはどうでしょうか? 「加算(T)を算定するに当たっては、上記に加え、職員間の適切な役割分担による業務の効率化等を図るために必要な職員研修等を定期的に実施すること。」 とありますので、どのような内容で進めていけばいいか、もしもう行った事業者様がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
|
5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)をテーマにした研修 ( No.3 ) |
- 日時: 2025/02/11 07:45
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:kjesiArs
- 介護生産性向上はICTやAIなどのテクノロジーの活用だけではなく、実は5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)といった業務管理の手法を取り入れることを推奨しています。
この5S活動については、新しい処遇改善加算の「生産性向上のための業務改善の取り組み」の要件ともなっているので、定期研修についてはこの活動の理解につながるテーマを入れることが大事です。
また厚労省がサイトにアップしている動画を見るだけでも研修と認められます。 https://www.youtube.com/watch?v=_jnNqRQbuBU
|
5S活動の研修 ( No.4 ) |
- 日時: 2025/02/12 08:50
- 名前: 老健従業員 ID:q7kY.RqA
- masa様ありがとうございました。
5S活動を研修のテーマにやってみようと思います。 ありがとうございました。
|
研修内容と議事録 ( No.5 ) |
- 日時: 2025/02/12 11:30
- 名前: 老健 ID:FIPw/jtA
- 『職員間の適切な役割分担による業務の効率化等を図るために必要な職員研修等を定期的に実施すること』
は2/10のQAにある介護人材確保・職場環境改善等事業の要件にも使えそうですよね。 今まで取り組んできた事の積み重ねが補助金の要件になってきているので嬉しい限りです。
|
研修や委員会開催は実績報告をGビズで行うのか? ( No.6 ) |
- 日時: 2025/03/12 13:28
- 名前: kou◆ ID:kcjhaV9w
- 生産性向上推進体制加算の実績報告をGビズで報告をしようと思ったのですが研修や委員会の議事録などはアップロードファイルがあるのでそこにあげるのでしょうか?
|
介護報酬の改定について ( No.7 ) |
- 日時: 2025/03/13 07:50
- 名前: 介護ちゃん ID:.st7DLe.
- https://youtu.be/uJGNnKNwcj8?si=leJZGWVRff9AfHgS
ほんとうにこのとおり、給料はあがるのでしょうか?
|
配分幅を広げるほど介護職員の改善額は減ります ( No.8 ) |
- 日時: 2025/03/13 08:20
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:QwF/0C62
- 改善しません。下記参照ください。
参照:ばらまき一時金では何も変わらない https://masahero3.livedoor.blog/archives/52162186.html
|