いつまでの経費が対象となるのでしょうか? ( No.1 ) |
- 日時: 2025/02/17 13:40
- 名前: なごやん ID:6pH/yMog
- お世話になっております。
この「令和6年度 介護人材確保・職場環境改善等事業」の補助対象経費を人件費とする場合にですが、いつまでに職員に支払いをしなければならないのでしょうか? 令和6年度の事業ということですが、支払いは来年度に入ってからでもよいのでしょうか?
|
一番遅い対象は、「令和7年4月 10 日までに審査支払機関により受理されたもの」です。 ( No.2 ) |
- 日時: 2025/02/17 15:22
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:3venyjIk
- 次の通りとされていますよ。
基準月は、原則として、令和6年 12 月とする。12 月のサービス提供分が他の平常月と比較して著しく低いなど、各事業所の判断により、令和7年1月、2月又は3月の任意の月を対象月とすることができる。ただし、月遅れ請求、再請求等に伴う過誤調整分については、令和 7 年3月末日までに生じ、令和7年4月 10 日までに審査支払機関により受理されたものに限り、反映することとする。
|
一応計画書は作り終わったところですが ( No.3 ) |
- 日時: 2025/02/17 15:47
- 名前: 雪国 ID:lDTwMqtE
- なごやんさんの書かれている通り、取組み(支給)期限については書かれていないようですね。
支給額計算の基となる基準月は12月とされていますが、介護人材確保・職場環境改善等事業、介護職員等処遇改善加算等の共通基本情報の入力シートでは、前年7月から12月までの6か月間の総単位数の平均と書かれています。
迷いますね。。
|
そうなんです。取り組み期限が明記されてないのは何故なんでしょうか? ( No.4 ) |
- 日時: 2025/02/17 17:21
- 名前: なごやん ID:6pH/yMog
- masa様 雪国様 ありがとうございます。
そうなんです。取り組み(支給)期限が明記されていないので、とても迷っています。12月が基準月とされていますが、3月でもよいとされているので、年度を超えて取り組み(支給)してもよいのかな〜と思っているのですが、はっきりと明記されていないので、、、。先週、コールセンターに電話しましたが、まだ情報が下りてきてないと言われました。新しい情報があればと思い、お聞きしました。
|
月毎に支払われる補助金ではなく、今回の補助金は対象月分が1回のみもらえるというものでしょうか? ( No.5 ) |
- 日時: 2025/02/17 21:47
- 名前: 特養事務員◆PgJhaUQ6Io ID:OMI/PerE
- 今回の補助金についてですが、
上記の皆様とは違う質問で申し訳ありません。
今回の補助金ですが、処遇改善加算や以前のベースアップ補助金とは違い、決めた1ヶ月(主に令和6年12月)の単位数に応じた補助金が一度だけもらえるという認識であっていますでしょうか。
一度だけもらえるというのは、 処遇改善加算や従来の補助金のように毎月国保連から支払がないということです。
1度だけもらえる補助金を人件費や環境改善に使用できるということでしょうか。
ご教示くださいますようよろしくお願い致します。
|
困った補助金です ( No.6 ) |
- 日時: 2025/02/18 07:47
- 名前: 雪国 ID:B9t/ZDGE
- 計画書を提出した後に入金がされるとは思いますが、それがいつころになるのか。。
入金された後での取組みなら問題ないですが、去年の2月〜5月の補助金のように先に支払いが必要になる場合は困りますね。
なぜって当県の場合、補助金業務を委託された事務局が補助金支給前に解散してしまい、1年経った今でも補助金が入金されていないので。。
事業所泣かせです。
|
これ一時金でしかないし、期限が明記されてないのは、この取り組みが補正予算の支給期間内であるからだと思いますよ。 ( No.7 ) |
- 日時: 2025/02/18 08:38
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:mFpoqXmw
- >1度だけもらえる補助金を人件費や環境改善に使用できるということでしょうか。
そうだと思います。というかこの補助金が一時金であるという理解をされていない人が多いのではないでしょうか。処遇改善加算のように毎月算定できるものではなく、あくまで勤の介護職員1人あたり、およそ5.4万円を支給するという一時金(補助金)の予算として計上された806億円の支給対象金ですよ。
取り組み期限が明記されてないのは、この取り組みが補正予算の支給期間内であるからだと思いますよ。
|
ありがとうございました。 ( No.8 ) |
- 日時: 2025/02/18 09:35
- 名前: 特養事務員◆PgJhaUQ6Io ID:KjMuYei6
- masa様ありがとうございました。
一度きりもらえる補助金という理解で間違っていないと分かり安心しました。
|
介護人材確保・職場環境等改善事業に関するQ&A(第1版) ( No.9 ) |
- 日時: 2025/02/18 13:26
- 名前: 雪国 ID:B9t/ZDGE
- 介護人材確保・職場環境等改善事業に関するQ&A(第1版)が出ましたね。
https://www.mhlw.go.jp/content/001411496.pdf
|
補正予算の補助金の申請の仕方が具体的にどうやって計算? ( No.10 ) |
- 日時: 2025/02/18 23:10
- 名前: あいだ ID:AysGIUVk
- 補正予算の一人5.4万円の補助金の申請用紙は令和7年度の処遇改善加算の様式を使用するのでしょうか?それとも別途補正予算用の処遇改善等の様式が発表されるのでしょうか?
|
今回発出されたQ&Aの問20画素の答えだと思います ( No.11 ) |
- 日時: 2025/02/19 08:02
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:3NvsBkVg
- No.9で示されているQ&Aの問20の回答に以下の記述があります。
補助金の申請は事業所が所在する都道府県ごとに行う必要がある。都道府県ごとに 振込先の指定方法等が異なる場合もあることから、補助金の計画書は都道府県か ら示されたものを用いること。
↑よって処遇改善加算の様式ではなく、今後都道府県ごとに様式が示されて、それを用いることになりますね。
|
一体的な計画様式が出ておりますが、、 ( No.12 ) |
- 日時: 2025/02/19 08:35
- 名前: 雪国 ID:G3alrrlU
- 補助金は介護保険最新情報vol.1352の「介護人材確保・職場環境改善等事業の実施について」で示されている別紙様式2で処遇改善加算と一体的に計画すると思いますが、
No.3で書かせていただいた通り、共通基本情報の入力シートで、前年7月から12月までの6か月間の総単位数の平均を入力するよう求められています。 そうすると補助金の計画書に転記される仕様なのですが、基準月である12月の実績と一致しないので、予想される補助金額と差異が出てしまいます。
実績で調整、ということなのでしょうが、ここら辺は後日調整されるのでしょうか?
|
支払い時期大事 ( No.13 ) |
- 日時: 2025/02/19 12:58
- 名前: えっと ID:RskR15FA
- 7月以降の給与で払ってあげたいですね。
4〜6月は社会保険料の算定期間になるので一時金2万円もらったために1ランク上にされて毎月3千円多く引かれたら年間36,000になる。 2万円もらって36,000円とられたら大赤字だー
|
一時的な手当扱いだと社会保険料率は賞与と同じ率になることも・・・ ( No.14 ) |
- 日時: 2025/02/21 09:43
- 名前: 事務員 ID:Fq.zR69k
- 一時的な手当であれば社会保険上は賞与扱いされる可能性もあるような気がします。
最近では年越し手当も賞与と同じ率で徴収しろと年金事務所が目を光らせてますからね。 現実的に賞与で追加支給が一番いいように思います。
|
賞与扱いの可能性が高いと思います。 ( No.15 ) |
- 日時: 2025/02/21 18:35
- 名前: ローサ ID:Cc6C111o
- 仰る通りあくまで年金事務所が言うにはですが、
今回の補助金は賞与扱いになる様です。 別の担当に聞いたらまた違う答えが返ってくるかもしれませんが…
|