無料のケアポスが既にある ( No.1 ) |
- 日時: 2025/03/11 14:33
- 名前: 太郎 ID:0W01WZ2E
- ケアポス使えば無料で解決ですね。
https://carepost.jp/
|
問題が沢山あると思っています。 ( No.2 ) |
- 日時: 2025/03/11 15:14
- 名前: ローサ ID:agMI9HRk
- 税金17億円程投入したシステム(今後更なる投入される可能性もある)ですが、
居宅介護支援事業所にとっては業務負担軽減に大いに役立つと思われます。 しかし他サービス事業所にとってはどうでしょうか? 遥かに低額な障害の電子請求受付システムの様に請求まで行えるのであれば まだしも請求を含め民間のソフトを使用し続けながら更なる費用負担をしてまで 導入する意味があるのだろうか?と私は思ってしまっています。 加えて言ってしまうと真偽の程は判断しかねますが、ネット上では ケアプランデータ連携システムを導入している事業所を優先的に利用すると 発言しているケアマネも見受けられます。 それは福祉の本来の目的としてどうなんだろうと思ってしまいますが・・・。 国も想定が外れてしまった為、今回1年間のフリーパスキャンペーンを 始めるのではないかなと感じています。 どちらにしても現状の業務しか出来ないのであれば自社で導入する事は 無いと思います。
|
根本的な効率化ができていない ( No.3 ) |
- 日時: 2025/03/12 09:55
- 名前: m ID:VlRp1IeU
- すこし試したが???な状態。
結局、現状の個別(事業所やソフトベンダー)に管理されたデーターのやり取りを国保連を通してできるようにしただけだから、バラバラだったやり取りを無理やり国保連を通しなさいと言っているだけで、何かが大きく効率化されるわけではないと実感。
理想は、データーを国(国保連になるのか?)の管理にして、各ソフトウェア(個別PC)が国の管理するクラウドサーバーにアクセスできる様になって初めて使える物になると思う。
私はお金の問題より、実務で使い物にならない代物だと判断しました。 とりあえずフリー期間は申し込みますが。
|
まだ静観を続けます ( No.4 ) |
- 日時: 2025/03/12 12:55
- 名前: こいやかや ID:zy3BESD2
- 当方は介護5事業も運営する医療機関なのですが、まだ静観しています。
導入に積極的でない理由ですが、 電子カルテと介護システムを、閉じたネットワーク内で運用しており、 介護システムからインターネット空間へのアクセスを制限しているからです。 電カルと介護システムを別ネットワークに入れると、双方での記録共有が困難になり、 双方ともオープンなネットワーク下に出すセキュリティリスクは負えません。
LIFEについては、介護システムから出力したCSVデータを、毎月システム管理職員に依頼し、 USBメモリ経由で、インターネット用端末へ持ってゆき提出、という苦肉の策をとっています。 エラーがあると、CSV出力からやり直すので、非常に手間がかかります。
ここに本システムで「月後半で受信1回」「月初めに送信1回」の同じ処理をするのは どう考えても生産性向上に逆行しています(各1回で済めばよいのですが)。 いずれは本システムを導入しなければならないのですが、 非実施でペナルティ、もしくは周辺事業所がすべて導入済の状況になったら動きます。
|
効率化は図りたいけれど ( No.5 ) |
- 日時: 2025/03/17 11:02
- 名前: かわら ID:8DS5IX0Y
- 皆さん、ありがとうございます。
私としては「システムとしては便利だけれど、コストが心配」という思いだったのですが、システムの使い勝手も良くないとの声があるのは、参考になりました。やはり、実際に利用してみないと使用感は分からないですね。 近隣事業所の管理者と情報交換したのですが、当方を含め「他の事業所がやるのであれば…」という「様子見」の所が多かったです。 ケアぽすは知らなかったのですが、無料でも同等のシステムが利用出来るというのは興味がありますね。近隣事業所と試行できないかと模索してみたいと思います。
|