あくまでも支給額計算の基となる基準月という意味 ( No.1 ) |
- 日時: 2025/03/14 09:13
- 名前: 雪国 ID:SIdq/8is
- 支給額計算の基となる基準月が令和6年12月から令和7年3月のどこかという意味であって、支給する月とイコールではないはずですよ。
|
すっかり記憶から抜けてました、失礼いたしました。 ( No.2 ) |
- 日時: 2025/03/14 10:50
- 名前: 管理者 ID:t8tFpLSo
- そうでしたね、基準月すっぱ抜けてました。
交付対象月と明記されていたので違う意味で受け取ってしまいました・・ この基準月基本は12月で、12月が著しく低ければ他の月でもって記載だったと記憶しておりますが、この基準月が違うことでどこに差が出るのでしょうか。 補助金の額はそもそも介護報酬単価の平均値から割り出されていると思うのですが、この月が変わることで変化が出る部分がいまいちわからないのです。 その月にいたスタッフという認識になるのでしょうか。 まだ理事長にかけあっていないので人件費にいくか、環境改善に分配されるかも決まっていないのですが…
|
1月あたりの総報酬にサービス類型別交付率を乗じる計算です ( No.3 ) |
- 日時: 2025/03/14 13:41
- 名前: 雪国 ID:SIdq/8is
- いいえ、この補助金は平均報酬で算出するものではありません。
補助額=1月当たりの介護総報酬×サービス類型別交付率 で算出します。
例えば、12月の実績が100万円で、1月が120万円だったとすると、12月ではなく多い方の1月を基準とすることが出来る、という意味です。
あくまでの算出の基準であって、その月にいたスタッフ限定という意味ではないと思います。
|
基準月について ( No.4 ) |
- 日時: 2025/03/14 14:40
- 名前: えいちゃん ID:ePmWglP.
- 上記の件では、原則は12月の実績を使用する必要があります。
要綱には12月分が他の平常月と比較して著しく低いなどの場合には、1月〜3月の任意の月を対象月とする事ができるとあります。
12月にコロナ関係で減収があり、1月に通常に戻った場合には1月が算定できます。
|
書式上数値が連動しているので処遇改善加算の方で入力した数値が補助金の方に飛んでいます。 ( No.5 ) |
- 日時: 2025/03/14 18:13
- 名前: 管理者 ID:t8tFpLSo
- 計画書の様式だと基本情報入力シートに記載する1月当たりの介護総報酬に入力する数字で計算されているようですが、通常の処遇改善加算の方と連動しているので処遇改善加算の方で算出した数字がそのまま飛んでいます。
これはパソコン上は2つ同じ書式をダウンロードして一つは処遇改善加算用、もう一つを補助金用にしてデータを残すのでしょうか。処遇改善加算は補足コメントにもあるように直近の平均を出しますよね? また、基準月についてもコロナ関係なく冬場は利用が落ちるため(当施設は短時間型の通所介護です)、報酬としては12月が1番低いのですが著しく低いとは何で判断するのでしょうか。 雪国様の仰るように直近で低ければという認識でしたが、コロナ加算の時のような前年度比的な基準があるのでしょうか。12月と2月で比較すると30万以上違うのでこの差を低いと判断していいのであれば2月を基準としたいなと思うのですが・・
|
当県では一体的な計画書様式を変更すると通知が出ています ( No.6 ) |
- 日時: 2025/03/16 08:49
- 名前: 雪国 ID:h5dSL4vc
- bTの管理者様
そうですよね
[5413] 「介護人材確保・職場環境改善等事業の実施 について」も示されましたね のスレッドでも書かせていただきましたが、国が示す計画書では処遇改善と変に連動しているので、予想される補助金の金額に差異が出てきてしまいます。
当県では国の標準様式を変更するとの通知が出ており、ここら辺が修正されるものと期待しております。
|
修正されていませんでした。。 ( No.7 ) |
- 日時: 2025/03/16 08:58
- 名前: 雪国 ID:h5dSL4vc
- 今、当県のホームページを見たら計画書の案が掲載されておりました。
しかし、処遇改善との変なリンクは解消されておりませんでした。 基本的に手を加えるなとの国から通知が出ておりますからね。。
ますます悩んでおります。。
|
やはりそうですよね。 ( No.8 ) |
- 日時: 2025/03/16 11:07
- 名前: 管理者 ID:gu3UQYY6
- 雪国様
やはりそうですよね。 この辺週明け県に問い合わせてみるのでまた回答得られたら共有いたします。 期日が迫っているのに相変わらず処遇絡みは毎年無茶苦茶ですね・・
|
コールセンターに聞きました ( No.9 ) |
- 日時: 2025/03/17 23:07
- 名前: 通りがかり ID:7N17ubok
- コールセンターに確認しました。
補助金の金額は、加算で入力した平均値で提出して良い。との事です。 (数式で引っ張られてくる数値そのままで良い)
補助金はどの月の単位数で(基本は12月)算定をするか丸をつければ良く、丸を付けた月の総単位数は国保連で把握して補助金を支給してくれるそうです。
ですので、12月の実績を記入する事はなく、加算で計算した平均値を「予想額」として記入してあれば補助金の用紙は良いそうです。
|
実際の金額に限りなく近い数値を割り出したいなら基準月の単位数を入れると良いそうです(提出用とは別に) ( No.10 ) |
- 日時: 2025/03/18 10:37
- 名前: 管理者 ID:xXxIC9S2
- 千葉県庁に確認したところ、同様の回答が得られましたが補足として以下記載しておきます。
●計画書に記載する単位数は処遇改善加算と同様平均値で構わない。 ●が、実際に支給される額に限りなく近い数値を割り出したいのであれば基準月の単位数を入れてもらった方が正確
という回答でした。 毎月大きく差のない事業所様は必要ないかと思いますが、当方の短時間型リハビリデイの通所介護のように割と月によってお休みされる方等増減のある事業所様ですと差が出そうな印象でした。
ご回答くださった皆様ありがとうございました。
|
貴重な情報ありがとうございました ( No.11 ) |
- 日時: 2025/03/18 13:20
- 名前: 雪国 ID:B9t/ZDGE
- 通りがかり様、管理者様、貴重な情報ありがとうございました。
年度末でいろんなことがバタバタしてましたが、少し前に進めそうです。
|
県からの通知がまだです ( No.12 ) |
- 日時: 2025/03/19 13:29
- 名前: えいちゃん ID:LME3PyeM
- 国からの事業実施要項は示されましたけど、県からまだ出ていません。
いつもながら、この調子で締切は4月15日だって躍起になって周知メールが来ることになるんでしょうよ。
もーこんな事やめて本体報酬を上げませんかね。
|
今回の補助金の目的が研修費の場合について ( No.13 ) |
- 日時: 2025/03/22 16:21
- 名前: むなり ID:4m83/M5g
- 本日休日出勤して補助金の計画書を作成しています。
理解できている方いらっしゃいましたら教えて下さい。 @様式2−3の2 に補助金の支給要件及び使途にプルダウンで研修費を選択できます。これは例えば外部講師を呼ぶ研修を1回10万×6回計画する費用。職員の動画作成スキルアップのための通学講座なども含めていいのでしょうか? A@がOKだとするとこの費用はいつまでに使う計画を立てるのでしょうか? B入金はいつでしょうか?
|
次年度の期間中に実施完了していることと伺ってます。 ( No.14 ) |
- 日時: 2025/03/24 17:57
- 名前: 管理者 ID:tbylfAqk
- 当施設は研修費には充てないので@はわかりませんが、どの項目を選ぶにしても実績報告をする段階ですべて完了していないといけないとの回答を県から頂きました。
なので研修費に充てられるのも次年度の期間中の開催及び支払い完了まで済んで適用となると考えます。
|