ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5458] 法人内での異動や部署間交流について
日時: 2025/03/14 10:37
名前: jo◆jG/Re6aTC. ID:emlaa4C6

法人内での異動や部署間交流について

法人内(会社内)での異動や部署同士の交流機会について、皆様のところはどのような感じでしょうか。

実は当法人では「異動」「部署間交流」というものが全くなく、一度配属された部署にずっと貼り付けの状態が続いています。また、部署同士の交流機会というものもほとんどない状態(業務上必要なやり取りは除く)で、法人全体での研修会は開催されていますが、外部講師の話を聞いて終わりという形のものが多いです。

そのため「属人化」が進んでおり、当該職員を異動させてしまうと、その業務が滞ってしまうため、異動させることができないという、まさに悪循環に陥っています。

当法人は「医療機関」「介護保険事業(在宅系各種)」「サービス付き高齢者向け住宅」等と多くのサービス事業を展開しておりますが、異動の機会が全くないため、職員の成長機会を逃してしまっているところもあります。なんとか、この状況を変えるべく、法人本部と折衝を重ねているところです(本部としては別に変えなくて良いというスタンス)。

そこで、下記の項目について情報をいただけたらと思い、投稿致しました。

○異動のタイミング(何年目で異動、異動先の選定について)
○部署同士の交流機会等について(頻度や交流内容等について)

何卒よろしくお願いいたします。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

同じような感じです ( No.1 )
日時: 2025/03/15 09:35
名前: てつや ID:nKGzuX16

自分の法人でも同じような感じでした
せめて相互理解をと思い、人事交流と題して拠点1のデイサービスと拠点2のデイサービス+ショートステイの管理職を除いたスタッフを各2名づつ1ヶ月間限定で全員がお互いの事業所を体験できるようにやってみました

結果的に異動を希望する職員もあり良かったと思いましたので定期的にやっていこうとなりましたが、次の機会は双方の部署からいい返事がなく設けることが出来ませんでした
やはり同じように業務が滞ってしまうとの事でした

近隣の法人では定期的に異動はあるところもあり、聞くと設立当初からそういう風になっているという感じでした
途中からはなかなか難しいですね
 


メンテ
うちは一応ありますが・・・ ( No.2 )
日時: 2025/03/17 13:03
名前: CB ID:iO8keMe.

定期的な異動はあるにはありますが、動かない人は何十年も変わっていない人もいる一方で、毎年のように変わる人も何人もいます。決してたらい回しと言う意味だけではなく、ほぼ人事側の都合です。モグラたたきに近いです。本来定期的な人事異動はジョブローテーションをすることで教育をしていくという意味合いが大きいはずですが、現実はそうならなっていません。
しっかりしたジョブローテーションができる法人とそうでない法人とでは同じような規模・業容であっても、大きな差が生まれてくるはずです。ただジョブローテーションをするには、ある程度人員に余裕も必要です。
結局この業界でこの概念が機能しづらいのは、モグラたたきが人事だと勘違いしている残念な経営者が多いからではないでしょうか。
年間の退職者をある程度予測して足りていても採用活動を切らさない。そして余裕のある状態で面接を行い、不適切な人材は「まあいいか」で採用しない。そしてしっかりした教育とこのジョブローテーションで人材の質も向上させる。
「採用してもすぐ辞めていくんだ」というばかりの残念な上層部の頭の中が変わらない限りはこの業界の質の底上げは実現が困難な気がします。
メンテ
「組織の体質」を変えたい ( No.3 )
日時: 2025/03/17 14:08
名前: jo◆jG/Re6aTC. ID:3iTjHqAg

てつや様、CB様 ありがとうございます。

お2人の話は私が現在、自組織に対して感じていること「そのもの」です。

私は「組織の体質を変えたい」と思っています。

これまでの歴史を否定するものでは決してありませんが、やはり時代とともに組織の在り方というのも変化していかなければなりません。

変化は「痛み」を感じることもがありますが、変化できなければ、そもそも存続することが難しくなってくるのではないでしょうか。

現場で育てるためには余裕のある人員配置が必要なのですが、人手不足により現場で教える「OJT」が機能しなくなっています。人を成長させる力が弱くなっています。法人では立派な「キャリアテーブル」が書面上、存在していますが、その通りに階段を駆け上がることができないのです。他部署と関わるプロジェクトを企画することや、他(部署)を知るための「越境体験」もままならない状態です。

「人を採用する行動」も大切ですが「人が辞めないための行動」も同じぐらい大切です。人を育てるためにもっと「人に金をかけろ」と言っています。物品や設備等は購入すれば目に見えます(目の前にある)。ですので「買うと満足」してしまいます。「研修」を受けた場合も手元にはその「資料」しか残りません。そのため、法人本部は「人材育成」に「費用対効果」を感じづらいのでしょうか。でも、受講した職員の中には間違いなく研修を受けた効果は存在します。その効果はもしかしたら、表に出てくるまでに時間を要すかもしれませんので「待つ」ことも必要になります。

人を育てていくことに対して、複数年に渡る計画を立て、しっかり予算を付けることで、職員が「将来を見通すことができる」組織を作り上げたいと思います。

なんだか私の決意表明のような形になってしまいました…。管理人様、失礼致しました。
メンテ
法人下での人事異動は必須なのかな ( No.4 )
日時: 2025/03/19 09:11
名前: てつや ID:GYMmSV3I

決意表明!立派です

私の場合その後はさらに工夫して人事交流を進めてみようと思いましたが
よくよく考えると除外してた管理職こそが問題だと感じるようになりました

自分自身もデイサービスやショートステイの事業所管理者を経験してから本部に居ますが、管理者自身が必要と時感じない限り変化は望まないのだと思います。
ましてや、他者から言われて実施してもなかなかいい印象は持ってもらえないんだと感じました

少なくとも各部署の管理職の問題意識と人事交流の目的を共通理解として持っていなかったのが原因だったと思います。

なので現状では忘年会や年間行事を通じてのみとなってます(コロナ禍でそれも途絶えましたが・・・)
それで、不具合があるのかと言えば案外そうでもないのかもと思い始めています

メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存