ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5462] 勤務すべき時間のうち休憩時間の考え方
日時: 2025/03/17 14:25
名前: ao ID:iC4WWKoQ メールを送信する

小規模多機能型居宅介護従業者の考え方についてお尋ねします。

夜間及び深夜以外の時間帯以外の介護従業者の人数は、事業所で設定した「日中の時間帯」に、通いの利用者÷3×常勤が勤務すべき時間を配置する必要があると理解していますが、この場合の常勤換算時は休憩時間を含めることはできるのでしょうか?
以下のQ&Aは通所介護及び認知症対応型通所介護にのみ認められた取扱いであり、老企25号の定義から、休憩時間を含めることはできないと考えますがいかがでしょうか。

★平成24年度介護報酬改定Q&A(Vol.1)
問 63 通所介護において、確保すべき従業者の勤務延時間数は、実労働時間しか算入できないのか。休憩時間はどのように取扱うのか。
【労働基準法第34条において最低限確保すべきとされている程度の休憩時間については、確保すべき勤務延時間数に含めて差し支えない。ただし、その場合においても、居宅基準第93条第3項を満たす必要があることから、介護職員全員が同一時間帯に一斉に休憩を取ることがないようにすること。また、介護職員が常時1名しか配置されていない事業所については、当該職員が休憩を取る時間帯に、介護職員以外で利用者に対して直接ケアを行う職員(居宅基準第93条第1項第1号の生活相談員又は同項第2号の看護職員)が配置されていれば、居宅基準第93条第3項の規定を満たすものとして取り扱って差し支えない。
  このような取扱いは、通常の常勤換算方法とは異なりサービス提供時間内において必要な労働力を確保しつつピークタイムに手厚く配置することを可能とするなど、交代で休憩を取得したとしても必ずしもサービスの質の低下には繋がらないと考えられる通所介護(療養通所介護は除く)に限って認められるものである。】


★老企25号の定義
(1)「常勤換算方法」=「当該事業所の従業者の勤務延時間数を当該事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数(三二時間を下回る場合は三二時間を基本とする。)で除することにより、当該事業所の従業者の員数を常勤の従業者の員数に換算する方法」
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

質問者は配置基準の基本的考えが理解できていない〜常勤換算時という考え方ではない。 ( No.1 )
日時: 2025/03/17 14:33
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:RS91UlrY

>この場合の常勤換算時は

この考え方がそもそもの間違いです。

平成24年度介護報酬改定Q&A(Vol.1)問 63にしても、「夜間及び深夜以外の時間帯以外の介護従業者の人数計算に必要な勤務時間」にしても。それは常勤換算数ではなく、「確保すべき従業者の勤務延時間数」です。

この時間数は労基法上の実労時間ではなく、勤務時間も含めた拘束時間です。これは平成24年度介護報酬改定Q&A(Vol.1)問 63にある考え方が、同じように、「確保すべき従業者の勤務延時間数」をみる小規模多機能型居宅介護にも準用されます。
メンテ
勤務延時間数の用語説明 ( No.2 )
日時: 2025/03/17 15:19
名前: jimu員 ID:b6qqTNyI

ao様

愛媛県のページとなりますが、下記わかりやすいのではないでしょうか。
ttps://www.pref.ehime.jp/page/11617.html
メンテ
ご回答ありがとうございます。基礎が分かっておらず申し訳ございません。 ( No.3 )
日時: 2025/03/17 17:03
名前: ao ID:iC4WWKoQ メールを送信する

masa◆PQB2uTgXDQ様

ありがとうございます。

「平成24年度介護報酬改定Q&A(Vol.1)問 63」も、「夜間及び深夜以外の時間帯以外の介護従業者の人数計算に必要な勤務時間」も「確保すべき従業者の勤務延時間数」について述べてあり、常勤換算数と混同してはならないということですね。

事業所で設定した「日中の時間帯」について、
「通いの利用者÷3×常勤が勤務すべき時間」により算出した配置すべき人数≦「確保すべき(した)従業者の勤務延時間数」
であることを確認できれば良いという理解で正しいでしょうか?



小規模多機能型居宅介護の「介護従業者」部分の解釈通知に、

「例えば、通いサービスの利用定員を15名とし、日中の勤務帯を午前6時から午後9時までの15時間、常勤の職員の勤務時間を8時間とした場合、【常勤換算方法で通いの利用者3人に対して1名の小規模多機能型居宅介護従業者を配置すればよいことから、】通いの利用者が15名の場合、日中の常勤の小規模多機能型居宅介護従業者は5名となり、日中の15時間の間に、8時間×5人=延べ40時間分のサービスが提供されていることが必要である。」

とあるため、【】の部分から常勤換算を用いて必要な確保すべき勤務延時間数を満たしているか確認する必要があると思っていました。


jimu員 様

分かりやすいリンクをありがとうございます。
まだ混乱しているので、基本から今一度確認し直します。

メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存