ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5464] 短期入所生活介護での機能訓練について
日時: 2025/03/20 16:23
名前: dope ID:OOg3Mg.s

単独型短期入所生活介護にて勤務しているそう相談員です。
ご教示いただきたく投稿します。

短期入所生活介護における機能訓練とは具体的に何をさしているのでしょうか?
【居宅基準省令第132条】
第132 条 指定短期入所生活介護事業者は、利用者の心身の状況等を踏まえ、必要に応じて日常生
活を送る上で必要な生活機能の改善又は維持のための機能訓練を行わなければならない。
【居宅基準省令解釈通知 第3の八の3(8)】
機能訓練は、利用者の家庭環境等を十分に踏まえて、日常生活の自立を助けるため、必要に応じて提供しなければならない。
なお、日常生活及びレクリエーション、行事の実施等に当たっても、その効果を配慮するものとする。

と、法令にある通りなのですが、利用者一人一人に対しその家庭環境に合ったそれぞれの内容で機能訓練を実施しなくてはならないのか、集団での体操やレクでも機能訓練として良いのか。
また、具体的な機能訓練内容等あればご教示いただきたいです。
尚、当短期入所生活介護では機能訓練加算は未算定です。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

機能訓練の概念はかなり広いものです ( No.1 )
日時: 2025/03/21 08:25
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:oMK5c2No

機能訓練とは、医学的・治療的リハビリテーションエクササイズを意味しておらず、個別リハビリテーションでもありません。

機能訓練はもっと広い概念であり、心身機能の維持・向上あるいは機能低下のスローダウンにつながる活動全てを指します。当然、集団的対応も機能訓練として認められますし、機能訓練指導員が直接行う活動にも限りません。

例えば、利用者の課題が自宅で入浴ができないということであって、その理由が片麻痺があって洗身行為が不十分であるということであれば、入浴支援の行為の中で、自力で洗身ができるようになって自宅で入浴できるという目標を立て、具体的な訓練として片麻痺でも背中などの洗身ができる道具を使った洗身動作訓練を入浴支援の中に位置づけて指導するなど自立動作への援助を行うことも機能訓練です。

食事摂取に援助が必要な人で、自力で食事をしたいという希望を持つ人に対して、自分で食べることが困難である理由をアセスメントすることで引きだされた課題に対して、その課題を克服すべく機能改善の具体的な目標が立てられ、食事摂取の際の道具の工夫や、それを使うことが可能になるような支援行為を、その目標を達成する為の具体的方法として計画されておれば、これも「日常生活を営むのに必要な機能を改善し、又はその減退を予防する訓練」に該当します。
メンテ
御礼 ( No.2 )
日時: 2025/03/21 12:37
名前: dope ID:MYq1s22E

masa様
ありがとうございます。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存