ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[5631] あかい花 菊地 雅洋氏も登壇 !9/17・18開催【CareTEX札幌’25】&専門セミナー(無料)のお知らせ
日時: 2025/08/19 16:26
名前: CareTEX事務局 ID:XTukePis メールを送信する

介護業界 北海道 最大級の商談展【CareTEX札幌’25】を以下の通り開催いたします。

会期:2025年9月17日(水)・18日(木) 9:30 〜 17:00 (受付開始 9:00)

会場:アクセスサッポロ 大展示場

主催:ブティックス株式会社

同時開催:専門セミナー(全20セッション/無料)


本掲示板管理者masaこと菊地 雅洋氏が登壇します!
そのほか、栄和会 瀬戸 雅嗣氏、ASK梓診療報酬研究所 中林 梓氏、ふくしのよろずや神内商店 神内 秀之介氏ら、道内で活躍する講師陣が勢ぞろい。この機会をお見逃しなく!


プログラム詳細・申込みは、
この掲示板のホーム右上のバナー「CareTEX札幌」をクリック

または、以下のURL(最初にhを付けてください)からご覧いただけます。
ttps://sapporo.caretex.jp/info/conference2025?utm_source=sm&utm_medium=link&utm_campaign=akai
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

専門セミナー【経営者向けコース】のご紹介 ( No.1 )
日時: 2025/08/22 10:10
名前: CareTEX事務局 ID:H7JPyvb2 メールを送信する

\ 定着率向上・医介連携など、経営者が今知るべきホットトピックを厳選! /


[09] 2025年9月17日(水) 15:30〜16:30

●介護人材減少時代に経営者がすべき職場環境づくり 〜定着率が向上しない職場の問題点を紐解く〜

講師:北海道介護福祉道場 あかい花 代表 菊地雅洋 氏

[概要] 
介護人材不足が進行する中で、生産性向上の取り組みが求められる介護業界。しかし最も生産性向上につながることとは、優れた知識と技術をもつ介護職員を育て、定着させることです。本セミナーでは、そのための人材マネジメントのあり方を伝えます。


[14] 2025年9月18日(木) 11:40〜12:40

●2024年介護報酬改定により強化された医介連携における介護事業所の対応策

講師:(株)ASK梓診療報酬研究所 代表取締役 所長 中林梓 氏

[概要]
前回改定にて新設された協力医療機関連携加算について、そのメリットと活用方法並びに医療機関との連携など、介護事業者と医療機関との連携対策についてお話しできるものと思います。


[16] 2025年9月18日(木) 13:20〜14:20

●採用難・人手不足の真の解決策!豊富な他社事例で学ぶ「介護・福祉事業のM&A活用方法」

講師:ブティックス(株) コンサルティング事業部 部長 三樹貴成 氏

[概要]
昨今、人手不足が深刻な介護・福祉業界で注目されているM&A。他の事業者と手を組むことで、採用・人材育成のリスクや経営不振を一気に解決する道になるはずです。安定した会社づくりのカギとなるM&Aを成功させるには?実際の手続きの流れやトラブルの回避法など、豊富な事例を元に業界のプロが徹底解説します!


【掲示板のホーム右上のバナー「CareTEX札幌」をクリック】で全20セッションをチェック
メンテ
生産性向上につながる最新機器情報を得る機会 ( No.2 )
日時: 2025/08/22 12:21
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:cKc02APM

介護サービスの場で使えるテクノロジーは、非常に速いスピードで進化しています。そうした最新機器の情報をいかにリアルタイムで手に入れることができるのかも、介護生産性向上の肝になります。

ケアテックの展示会では、そうした情報をいち早く手にすることができます。

下記参照ください。

参照:生産性向上につながる最新機器情報を得る機会
https://masahero3.livedoor.blog/archives/52166732.html
メンテ
専門セミナー【介護のテクノロジーコース】のご紹介 ( No.3 )
日時: 2025/08/27 16:33
名前: CareTEX事務局 ID:0fpxVNi2 メールを送信する

\ AI・ICT・ロボットは、もはや「身近な存在」に!一歩先を行く活用法をご紹介 /


[01] 2025年9月17日(水) 10:00〜11:00

●生成AIでラクして時短!介護の業務効率化を加速するICT・AIツール活用法

講師:NPO法人ちとせの介護医療連携の会 理事長/千歳市在宅医療介護連携支援センター センター長 木下 浩志 氏

[概要] 
介護現場の業務を効率化するために、生成AIやICTツールを活用した具体的な取り組みをご紹介します。サービス計画作成や委員会運営、個別研修計画の作成など、日常業務の時短と質の向上をめざします。導入時の注意点や職員の巻き込み方についても、実例を交えてわかりやすく解説します。


[06] 2025年9月17日(水) 13:20〜14:20

●ICT・ロボット活用のその先へ!介護DXに欠かせないデータ利活用の重要性と実践例

講師:ふくしのよろずや神内商店(同) 代表社員 神内 秀之介 氏

[概要]
介護DXの進化において、ICT・ロボット活用の先にある「データ利活用」が不可欠です。本セミナーでは、介護現場におけるデータ活用の重要性を解説し、業務効率化やケアの質向上につながる実践例を紹介します。成功のポイントや導入ステップを具体的に学び、データを活用した未来の介護の形を考えます。


[12] 2025年9月18日(木) 10:00〜11:00

●AI・ICT・ロボットをもっと身近に!QOLを向上させる介護テクノロジー・福祉機器活用のポイント

講師:北海道訪問リハビリテーション連絡会 会長/理学療法士 岡田 しげひこ 氏

[概要]
介護テクノロジーは、単なる効率化手段にとどまらず、「高齢者の尊厳ある生活」と「介護職の持続可能な労働環境」の両立を目指す鍵として、ますます重要な役割を担うようになっています。ここでは、「高齢者の尊厳ある生活」を支える有効なツールである、身近なAI・ICT・ロボットを紹介します。


そのほか、介護テクノロジー展の出展社による商品紹介セミナーも!

【掲示板のホーム右上のバナー「CareTEX札幌」をクリック】で全20セッションをチェック
メンテ
専門セミナー【業界動向コース】のご紹介 ( No.4 )
日時: 2025/09/03 16:44
名前: CareTEX事務局 ID:P/D2BsFw メールを送信する

\ 必聴!これからの北海道・超高齢化社会の課題を、北海道老施協会長と札幌市立大学 名誉教授が解説 /


[04] 2025年9月17日(水) 11:40〜12:40

●2040年問題を乗り越える 〜今、介護事業に求められる変革とは〜

講師:北海道老人福祉施設協議会 会長/(公社)全国老人福祉施設協議会 副会長/(福)栄和会 常務理事・総合施設長 瀬戸 雅嗣 氏


[概要] 
高齢者人口が最大となり特に85歳以上が増える一方、生産年齢人口が急激に減少する社会となるのが2040年問題です。介護保険事業者として今から準備しておくことは何なのかについて考えていきます。


[11] 2025年9月18日(木) 10:00〜11:00

●北海道の人口動向を踏まえた、これからの社会保障のあり方 〜超高齢化社会をいかにして乗り越えるか〜

講師:日本医療大学 総合福祉学部ソーシャルワーク学科 特任教授/札幌市立大学 デザイン学部 名誉教授 原 俊彦 氏

[概要]
昨年4月に公表された人口戦略会議のレポートによれば、北海道の179市町村の65%超が「消滅可能性自治体」に、うち1町1市は人口減が深刻で、「自然減と社会減の両方の対策が極めて必要」な全国23自治体に該当します。このような北海道の人口動向を踏まえ、超高齢化社会をいかにして乗り越えるかについて考えます。



【掲示板のホーム右上のバナー「CareTEX札幌」をクリック】で全20セッションをチェック
メンテ
専門セミナー【施設運営コース】のご紹介 ( No.5 )
日時: 2025/09/04 11:41
名前: CareTEX事務局 ID:vgVvKi.M メールを送信する

\ 現場ですぐに役立つ、身体介助、カスハラ対策、認知症ケアの知識・技術をゲット! /


[10] 2025年9月17日(水) 15:30〜16:30

●ボディメカニクスで身体介助が“重労働”でなくなる!利用者と介護職員の身体的負担を軽減する介護技術

講師:(株)健康パートナーズ 代表取締役/理学療法士 津村 好範 氏

[概要] 
理学療法士としての知識と在宅現場の21年の経験、そして柔道を経験したからこそ見えてくるボディメカニクス。解剖学・力学の観点からわかりやすくお話しします。現場ですぐに使えるコツ、そして介護スタッフ・ご家族に伝わる伝え方をお話しします。


[17] 2025年9月18日(木) 13:20〜14:20

●対策は十分ですか?カスタマーハラスメントから職員と組織を守る予防と対応のコツ

講師:社会保険労務士事務所テラス 所長 倉 雅彦 氏

[概要] 
職員と組織を守るための実践的なカスハラ対策を学びませんか?利用者やその家族とのトラブルを未然に防ぎ、職員が安心して働ける環境を整えるためのポイントを解説します。具体的なケーススタディや対応スキルを身につけて、安全で健全な職場づくりを、一緒に考えましょう!


[19] 2025年9月18日(木) 15:30〜16:30

●BPSDは認知症の人が送るメッセージ 〜介護者本位から「本人本位」の支援に必要な視点〜

講師:(株)じょうてつケアサービス 介護部 次長 大戸 淳 氏

[概要]
認知症の「人」への理解を深め、ケアに必要な視点についてお話しします。本人本位の視点に立つための考え方を整理し、BPSDの悪循環を断ち切り、「困った人への対応」から「困っている人への支援」へと思考を展開させましょう。自施設で活かすことができる方法(ツール)を紹介します。



【掲示板のホーム右上のバナー「CareTEX札幌」をクリック】で全20セッションをチェック
メンテ
専門セミナー【デイサービス向け/ケアマネジャー向けコース】のご紹介 ( No.6 )
日時: 2025/09/05 10:38
名前: CareTEX事務局 ID:RspEObPI メールを送信する

\ 厳しい経営環境の中で、デイサービス事業者が生き残るための秘訣を伝授 /


[05] 2025年9月17日(水) 11:40〜12:40

【デイサービス向けコース】

●デイサービスの勝ち筋を見出す!生き残りのために経営者が今やるべきこととは

講師:(株)3eee 代表取締役/(一社)日本デイサービス協会 副理事長/(一社)全国介護事業者連盟 北海道支部 副支部長/札幌商工会議所 健康・文化部会 介護サービス・福祉分科会 副分科会長 田中 紀雄 氏

[概要] 
厳しい経営環境の中でデイサービス事業者が生き残り、成長し続けるためにやるべきことを解説します。DXによるマネジメント層の働き方の変化、組織と人づくり、エビデンスに基づいた人材採用戦略、多機能事業所で役割や生きがいなど新しい共生の価値を生み出す事例等、3eeeでの実践をふまえてお話しいたします。


\ 今一度見直す、ケアマネの業務範囲 /


[18] 2025年9月18日(木) 13:20〜14:20

【ケアマネジャー向けコース】

●グレーゾーンのモヤモヤをスッキリ!ケアマネ業務の適切な線引きとリスク回避の秘訣

講師:(株)ケアレジェ 代表取締役/ケアプランセンター幸寿 主任介護支援専門員 高松 誠 氏

[概要] 
話題の「シャドーワーク」について徹底解説します。どこまでがケアマネジャーの業務範囲なのか、線引きは可能なのか、またケアマネジャーとして行ってはいけないこととは何かを、根拠に基づいてわかりやすく整理します。「何でも屋」にならずに、本来のケアマネジャー業務に専念するための秘訣をお伝えします。


【掲示板のホーム右上のバナー「CareTEX札幌」をクリック】で全20セッションをチェック
メンテ
専門セミナー【人材・育成コース】のご紹介 ( No.7 )
日時: 2025/09/11 09:21
名前: CareTEX事務局 ID:OGDAEyH. メールを送信する

\ 人材採用・定着のノウハウと極意を学び、より安定した職場づくりを実現 /


[02] 2025年9月17日(水) 10:00〜11:00

●人材紹介・求人広告に頼らなくてもできる!自社にマッチする人材獲得と離職者ゼロの極意とは

講師:社会保険労務士法人ロームホーム 代表/(一社)北海道採用定着支援ラボ/(株)MCL 代表取締役 及川 進 氏

[概要] 
人材紹介や求人広告に頼らず、自社に合う人材を獲得する方法や、離職者ゼロを実現するための新しい教育、人材育成の方法、評価制度の在り方、仕組みづくり、生産性向上の実践例をご紹介します。介護事業所を運営する社会保険労務士としてのリアルな実践ベースで、経営課題の解決策をお伝えします。


[07] 2025年9月17日(水) 13:20〜14:20

●外国人介護人材の採用方法を徹底解説 〜優秀な人材を低コストで採用するための具体策〜

講師:キャリアバンク(株) 取締役 水田 充彦 氏

[概要]
多くの介護施設が直面する「採用コストの高騰」と「良い人材の確保」という二重の課題。本セミナーでは、在留資格の解説から、優秀な外国人介護人材を低コストで採用し、長く定着してもらうための具体的な方法を徹底解説します。外国人材の受け入れを検討中の方、採用の失敗経験をお持ちの採用担当者様、必見です。


[13] 2025年9月18日(木) 10:00〜11:00

●組織で取り組む介護現場のハラスメント対策 〜無意識の偏見と心理的安全性〜
講師:キャリアコンサルタント/産業カウンセラー 米倉 美和子 氏

[概要]
福祉現場では、離職理由として人間関係やハラスメントを挙げる事例が多く見られます。ハラスメント対策は事業所の役割であり、働く人だれもが皆理解しておくべきことと考えます。変化する時代、多様性が進む社会となった今だからこそ、無意識の偏見に着目し、安心して働ける職場づくりに取り組みましょう。



【掲示板のホーム右上のバナー「CareTEX札幌」をクリック】で全20セッションをチェック
メンテ
専門セミナー【介護の食コース/介護予防・リハビリコース】のご紹介 ( No.8 )
日時: 2025/09/11 09:20
名前: CareTEX事務局 ID:OGDAEyH. メールを送信する

\ "美味しく食べてもらう"に繋がる、誤嚥予防・口腔ケア・業務改善・多職種連携とは /


【介護の食コース】

[08] 2025年9月17日(水) 13:20〜14:20

●これを押さえずして嚥下なし!誤嚥を予防するベストな食事姿勢と口腔ケアの極意

講師:(医)札幌麻生脳神経外科病院 リハビリテーション部 技士長/言語聴覚士 源間 隆雄 氏

[概要] 
利用者に、安全に、より美味しく食べてもらうコツを言語聴覚士の視点からお伝えいたします。食支援は急性期・回復期病院で完結できるものではなく、生活期・施設・在宅においても継続して実施できることが重要です。多職種連携の勘所も交えつつ、誤嚥を予防するケアのポイントを解説いたします。


[15] 2025年9月18日(木) 11:40〜12:40

●人口減少社会の持続可能な給食運用ニュークックチルシステム

講師:(一社)新調理システム推進協会 事務局長/ニチワ電機(株) 専務取締役 西 耕平 氏

[概要]
給食部門の経営改善には、早朝出勤・残業の削減から有給休暇消化率向上等、栄養課の労働環境の改善が必須です。今後ますます労働力人口の減少が進む中、持続可能な給食運用のベースとなる、新調理法の概念とニュークックチルシステムを分かり易く解説します。


[20] 2025年9月18日(木) 15:30〜16:30

●多職種で作り出す楽しい食事時間 〜質を落とさない食事提供の継続〜

講師:(医)喬成会 介護老人保健施設オアシス21 栄養科 主任 谷山 依里 氏

[概要]
当施設ではご利用者が楽しく食事を楽しめるよう、多職種で行事食や日常の食事に取り組んでいます。また、機器の導入でクックサーブからニュークックチルへ段階的に移行しており、厨房の人員不足を克服する業務改善を行っています。限られた条件の中で質を落とさない食事提供の工夫が、少しでも参考になればと思います。


\ 手稲区の"楽しくて効果的な"介護予防体操を実技指導&ポイント解説 /


【介護予防・リハビリコース】

[03] 2025年9月17日(水) 10:00〜11:00

●筋力UPで転ばない身体をつくる!タオルやセラバンドを使用した介護予防体操

講師:IMS(イムス)グループ イムス札幌リハビリテーション病院 理学療法士 塩原 貴之 氏

[概要]
年間100件以上の介護予防教室に携わっている理学療法士が、札幌市手稲区で実際に行っている「タオル体操」「セラバンド体操」などの介護予防体操について、実技を交えながらポイントを解説します。楽しく効果的に行える方法をお伝えします。


【掲示板のホーム右上のバナー「CareTEX札幌」をクリック】で全20セッションをチェック
メンテ
いよいよ開催【CareTEX札幌’25】皆様のご来場をお待ちしております! ( No.9 )
日時: 2025/09/12 17:38
名前: CareTEX事務局 ID:DhxLS3M2 メールを送信する

【CareTEX札幌’25】9月17日(水)・18日(木)に〈アクセスサッポロ〉にて、いよいよ開催!

ご来場予定の方は来場事前登録をお済ませの上「来場者バッジ」を印刷の上、ご来場ください。
※本展は「来場事前登録制」に変わりました。来場事前登録がお済みでない方はご入場できませんのでご注意ください。

↓【CareTEX札幌’25】の来場事前登録は↓
≪掲示板のホーム右上のバナー「CareTEX札幌」をクリック≫

メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前  「名前#任意の文字列」でトリップ生成
E-Mail 入力すると メールを送信する からメールを受け取れます(アドレス非表示)
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存