派遣だよりは人材不足を解消しない ( No.1 ) |
- 日時: 2025/10/23 11:57
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:1fKhxqxI
- 介護人材不足が深刻化する中で、介護事業者は派遣会社や派遣職員を選ぶ余裕もなく、質より数の確保に走る事業者も少なくありません。その為、派遣会社は派遣する職員の資質を担保する努力をせずに、派遣できる人員さえいれば良いと人を集めています。
そもそも派遣会社は、派遣先のサービスの質になんて興味がありません。そして派遣職員は派遣先に忠誠心を持ちません。よって派遣に頼る介護事業経営は破綻の一途をたどります。
下記参照ください。
参照:介護職の派遣規制は実現するのか https://masahero3.livedoor.blog/archives/52151773.html
|
職員が入ってくるまでのつなぎ ( No.2 ) |
- 日時: 2025/10/23 13:32
- 名前: KR ID:d3gnlASM
- 以前いた職場で派遣の方を使ったことがありました。
そこは人財部と繋がりが強いところだったためか、何人か紹介いただきましたが、しっかりした人を紹介してくれました。
ただ、やはりコスト的には割高にはなってしまうので、新規採用に力入れて育てた方がいいよね、ってことでそっちの方にシフトしていきました。
あくまで、人員割れしてしまいそう、職員が入ってくるまでのつなぎ、となるのが一番かと思います。
|
やはり経営努力が必要ですよね ( No.3 ) |
- 日時: 2025/10/24 09:53
- 名前: 総務林 ID:F1C3//J.
- 皆様
ありがとうございます。 直接雇用につながる採用活動強化、労働環境改善、指導・教育内容の見直しに 取組んでいますが、その方向性でしっかりと取り組んでいきたいと思います。
|
派遣をうまく使うことも重要 ( No.4 ) |
- 日時: 2025/10/24 10:41
- 名前: 雪国 ID:dmHnXt4U
- 派遣をうまく使うことも重要なのではないかと思います。
当法人の人員体制はどの事業所も基準を大きく上回る人員を確保していますが、定期的に派遣職員を入れております。
というのも、採用時に1度や2度の面接等でその人物を把握することは難しいと考えているからです。
であれば派遣職員を入れて、半年ほど仕事ぶりや人間性を見て、良い人材なら直接雇用に転換した方が危ない橋を渡らなくて済むからです。
派遣からの転換であれば、キャリアアップ助成金も高いですし、ほとんど法人の持ち出しはないので、派遣の利用は悪いことだけではないと思っています。
|