まったく問題とは思えませんけど・・・。 ( No.1 ) |
- 日時: 2025/10/26 10:32
- 名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:wfcrA9nc
- 何が疑問なんですか。調査の基本は、ご本人からの聞き取りと、ご本人の状況を調査することであって、それが行われておれば基本的に調査は完結します。
本人と家族双方はあくまで努力義務。それもご本人のみでは正確性が疑われる場合にそうした方が良いという意味でしかない。
その際に家族以外の第3者の立ち合いを求める判断は、認定審査を行う市町村の判断。それ以外の何ものもありません。
|
むしろ正しいのでは ( No.2 ) |
- 日時: 2025/10/27 08:30
- 名前: とくぞう ID:a7xp6Rp.
- 私も、特に問題だとは思えず、むしろ正しいと感じます。
私が勤務する施設では、ほぼ全て市から施認定調査を受託していますが、公正な認定調査に支障があるのではないかと、再三にわたり市に伝えています。 まずは公正中立な調査員が認定調査し、必要な場合に限り第三者から情報を得る事が正しいと思います。
|
保険者によって柔軟なところもありますね ( No.3 ) |
- 日時: 2025/10/28 09:22
- 名前: ケアマネ16年生 ID:2ILls8PQ
- ケアマネが認定調査に立ち会った方がよい状況は、下記くらいだと感じます。
@本人(独居で主介護者なし)の認知機能の低下などにより、生活状況の把握が調査員のみでは難しいケース
A新規申請の認定調査で、調査に立ち会うとアセスメントとインテークが効率よく行える場合
@はまさに保険者都合で同席を依頼されるケース(というか、ケアマネが更新手続きを代行するケースだと思うので申請時に保険者と相談します) Aは新規のインテークを効率よく進めたいケアマネ都合なので、保険者によって認めないところあり
>同様な通知をされている保険者は有りますか 当市は柔軟ですが隣の市は同様の通知をされており、基本的にケアマネが認定調査に立ち会えません。保険者にもカラーがありますからね... 隣の市が同様の通知を出したのは、どこかのケアマネが認定調査に立ち会ってトラブルを起こしたことがきっかけでした。 ケアマネが調査結果に影響を与えたいって思うから問題が起きるのだと思います。
|