このスレッドは管理者によりロックされています。記事の閲覧のみとなります。
ホームに戻る > スレッド一覧 > 記事閲覧
[3139] 認知症の行方不明者の対応について、お聞かせください。
日時: 2020/10/31 10:30
名前: 居宅のケアマネ ID:DcjpiaUs メールを送信する

居宅ケアマネです。担当する認知症高齢者が行方不明になり、お亡くなりになりました。
今、日本のどこかで毎日50名ほどが行方不明になっています。痛ましい事が繰り返さない様、今後のケアマネとしての対応として参考意見をお伺いしたく投稿しました。

今まで、幾人幾度となく行方不明者はありましたが、幸いにも無事発見されました。

今回のケースは、高齢者夫妻で暮らしていましたが、度々の行方不明で警察からの勧めもあり、要支援状態の配偶者より施設入所の希望の為、ケアマネの依頼がありました。(半年ほど前、緊急事態宣言下に他県より転入)

すぐに、緊急対応として泊りの施設を利用開始し、同時に特養の申し込みや市町村の認知症のおかえりサポートへの登録を行いました。

先日、泊りの施設を連続利用中の午後、行方不明になりました。
施設は、行方不明後、1時間以上経過しての警察への通報。こちらへの連絡は、さらに遅れていました。

行方不明後、3時間経過した日没以降に市町村の安全安心メールに警察が公表。
翌朝になっても発見されず。施設や私の関係者も捜していました。

探していると疑問がわいてきました。
警察は、初動に警察犬の出動をしていない。車での巡回を見かける状況。
施設の周りの地域の方に周知されていない。自治会や消防団の協力も無いと思われ、施設や市町村にどうなっているのか確認しました。施設と自治会との日頃の協力関係が構築されていない。市町村の担当者は、警察の依頼が無ければ消防団の要請は出来ないと回答されました。
警察(生活安全課)の担当者は、今回のケースは総合的に判断して、ドローンを飛ばし、警官の動員で捜索している、警察犬は出動しないとの返事でした。

施設と市町村には、何とか、もっと協力体制をお願いして、早く消防団の出動要請を行うよう、市民の命を救うために、特に市町村には何度もお願いしました。
行方不明になってから7日目にようやく消防団の出動、対策本部の立ち上げになりました。消防団の出動開始2日目に発見されました。

お亡くなりになったのは、行方不明になった施設から、そう遠くない通りから外れた、ひとけの無い所で見つかりました。推定では、行方不明になった翌日に、お亡くなりになり、低体温による心不全でした。

もっと早く警察や市町村、施設が動いてくれれば、助かったかもしれません。
発見まで、毎日、毎日捜しながら、どこにいるのだろう。お腹が空いてるだろうに。と申し訳ない気持ちで、無事を祈っていました。

ケアマネとして出来ることは、地域の介護事業所や病院、今まで関係していた介護家族、知人、議員などへ呼びかけ、協力要請、状況報告。
個別に協力者とともに周辺の聞き取り、捜索、周知。
防災無線での呼びかけ依頼。
地元新聞社への協力要請(依頼しましたが、今回は協力頂けず)。
協力頂けない市町村への再三の促し。遠方のご家族への報告と確認などです。

長寿科学振興財団の永田久美子氏の見守り・SOS体制づくりには、各自治体の取り組みの記載がありますが、
それに照らしてみると、我が市町村は、体制づくりは出来つつあるが、マニュアル通りの対応。周知が乏しく、運用はさらに困難で、一部の方を除き、当事者の誰しもが他人事であると痛感しました。自分の家族が、行方不明にならないとわからないでは遅いと思います。

これから2040年にかけて、認知症の行方不明者は増えるばかりと思います。
このような痛ましい事が繰り返さない様、安全安心な生活が送れるよう、
取り組めることがあれば、お知らせ頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

メンテ

(全部表示中) もどる スレッド一覧 新規スレッド作成

地域のケアマネジャーの団体組織などのソーシャルアクションが必要 ( No.1 )
日時: 2020/10/31 10:58
名前: masa◆PQB2uTgXDQ ID:kPfe/wEw メールを送信する

行方不明高齢者等捜索模擬訓練を実施する自治体が増えてきましたから、これを住民の間に浸透させる訓練の繰り返しや広報活動が必要になると思います。

また認知症サポーター講座を受けた方などが中心になって、地域で認知症と思しき方が一人で街を歩いていたら、積極的に声を掛ける、「オレンジサポーター」という取り組みも進められているところがあります。

そうした取り組みにつながるソーシャルアクションを地域のケアマネジャーの職能団体などが積極的に取り組むことが必要なのではないでしょうか。
メンテ
地道にコツコツと…… ( No.2 )
日時: 2020/10/31 14:15
名前: ほすまね ID:k7DxXMpE

かなりのご心労があったと事とお察し致します。
また、そのご心労の中、ケアマネとして何か出来る事はないかと模索続ける居宅のケアマネ様に、私は敬意を感じずにはいられません。

私自身、大した事をこれまでしてきた訳ではありませんが、事業者として、ケアマネとして、一市民として、地域のネットワーク作りやボランティア立ち上げ等で感じた事を記していきます。

居宅のケアマネ様もお調べになった通り、各自治体では認知症高齢者の徘徊対策にネットワークの構築など取り組んでいるかと思います。また、その実態は自治体ごとに大きな差がある事も……。
ソーシャルアクションとして大きな波にするには大勢の人々の理解と協力が必要です。
私が感じた事は『地域の中の人間関係』『タイミング』『熱意』です。

地域の中で広がっている既存のネットワーク(自治会や消防団、商工会等)の中で、キーとなる人物や一目置かれている人材がおり、そういった方々と早い段階から繋がりを得る事。
また、古くから地域の中で活動されている方(保健師の○○さんとか社協の○○さん)や有力者(議員や後援会長など)との理解と協力があった事は、後々の活動や周知において、大変、強みがありました。
そうした地域の中の力関係というべきか、人間関係を把握するのは困難だと思いますが、日頃の付き合いから信頼関係を構築していく必要があるのだと思います。
そういった事は一朝一夕で出来る事ではないので、事業所トップの理解は勿論、地域との関わりをどうつくっていくか、長期的な視点に立った事業所運営が必要かと思います。
(地域清掃などに職員を派遣したり、自治会への加入は勿論、行事での寄付など、キリがないですが)

そして、『タイミング』というのも大事だと思います。社会的に課題になっているとか、地域の中で事件が発生したとか、とにかく、住民に広く周知して理解を得やすい環境が整っていないといけません。
今は新型コロナウィルスの影響で、そうしたタイミングを図るのがより難しくなっている……と感じます。
(私が関わっていた時は、認知症高齢者の徘徊による列車事故や迷い人の放送が毎日のようになっていた時期でした)

最後に……根性論みたいで個人的には嫌なのですが、結局は人を動かす『熱意』ではないでしょうか。
それは誰か一人の熱意ではなく、この問題・課題を解決しようとする人々の強い熱意が、より多くの人を巻き込んで、大きな波になっていきました。

以上になります。
なにかのご参考になれば幸いです。
メンテ
masa ( No.3 )
日時: 2020/11/01 15:41
名前: 居宅のケアマネ ID:baCcbumg メールを送信する

masa様、ご連絡頂き有難うございました。

現状ですが、
@「行方不明高齢者等捜索模擬訓練」は、当地では開催されていないと思います。
 後日、地域包括支援センターと今回の件について話し合う際に確認致します。
高齢化率が高く、広域な為、住民の間に浸透させる訓練の繰り返しや広報活動を実施するのは、かなり時間がかかると思います。それでも、気長に浸透していくしかないと思います。行政の担当者が短期間で交代になる為、継続性も危ぶまれます。

A「認知症サポーター講座」オレンジサポーターについては、10年ほど前には、何回か開催していましたが、ここ数年は、講座開催の様子も無く、サポーターのその後の活動についても、あまり聞かれません。サポーターが、講座終了で終わらせずに、行方不明者の捜索等に協力頂ける体制に生かして頂きたいです。
地域のボランティアにも同様にお願いしたいところです。そのためには、地域包括支援センターや社会福祉協議会が主体となって、連携を深めるための橋渡しになって頂きたいところです。
また「RUN伴」に参加され、活動されている方や、各事業所が介護家族の会を
開催されていましたが、コロナ禍に入り、停滞されています。

地域のケアマネジャーの職能団体については、コロナ禍に入り活動は、実質、休止状態です。行政や地域包括支援センターからの事務報告のみで、各自が協力関係にあるケアマネとの電話やメールでの情報交換に留まっています。

今回は、関係している介護事業所や地域の病院へ100か所ほど、法人関係者、介護家族や知人、議会関係者等の協力可能な方々へ200名ほどへ協力要請し、有志により捜索の協力も頂きました。

しかし、それよりも必要なのは、認知症高齢者の命を守るための意識を強く持つ、行政・警察・関係機関の積極的な取り組みが無ければならないと思います。
体制づくりについて伝えて行きたいと思います。有難うございました。
メンテ
masa様へ、返信有難うございました。 ( No.4 )
日時: 2020/11/01 15:43
名前: 居宅のケアマネ ID:baCcbumg メールを送信する

すみません。直前スレッドのタイトルを誤って押してしまいました。
メンテ
ほすまね様、ご意見有難うございました。 ( No.5 )
日時: 2020/11/01 16:42
名前: 居宅のケアマネ ID:baCcbumg メールを送信する

ほすまね様、貴重な、ご意見を頂き有難うございました。心に沁みます。

『地域の中の人間関係』『タイミング』『熱意』
痛感致します。

@『地域の中の人間関係』
私も、ほすまね様と同じく、微力ながら一市民として、NPOやボランティア立ち上げ、デイやケアマネの管理者、地域のネットワークや審議会等に参画して参りました。

今回は、近隣の議員関係者、民生委員、病院、介護事業所、介護家族、法人関係者など多くの方に協力を頂きました。今までの30年近い活動の中での関わりの方々です。よりいっそうの信頼関係の構築が必要と思います。

今後、自治体・認知症サポーター、社協・地域包括支援センター・介護事業所の他に、宅配・郵便局・新聞・飲料配達員、ボランティアセンターにも協力も呼びかけていく体制作りが必要と思います。

A『タイミング』

今回の件を重要なタイミングとして、活かしていかなければ、故人に申し訳が立ちません。声を大にして、行政・地域包括支援センター・警察・介護事業所には、改善点と連携強化をお願いしたいところです。
今回の施設に関しては、自治会や地域の方々との協力関係が希薄であり、
最後まで、協力関係の構築が出来なかったようです。
同業経営経験者としては、考えられない事案です。
繰り返さない様な改革が、ハード面もソフト面も必要と思います。

B『熱意』
ほすまね様のおっしゃる通り。誰か一人の熱意ではなく、この問題・課題を解決しようとする人々の強い熱意が、より多くの人を巻き込んで、大きな波になっていきたいです。

今回の件を通じて、強い熱意をお持ちの方々たちが見えてきました。大きな波に繋がるよう進めていきたいと思います。

認知症高齢者の行方不明は、時間との戦いであります。
可能性のあることは、直ちに行う体制や権限が必要と思います。
今回のケースは、迅速な対応が出来れば、救えた可能性が大きかったと思います。

投稿いただき有難うございました。
メンテ

(全部表示中) もどる スレッド一覧 新規スレッド作成